0877312

★みんなヘルニア仲間(3)★頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニア掲示板


[ツリー表示] [トピック表示] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
[楽楽サイトのトップに戻る] [ヘルニア仲間のトップに戻る] [みんなヘルニア仲間(1)] [みんなヘルニア仲間(2)]
みんなヘルニア仲間は、頚椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア、変形性脊椎症、頚椎症性脊髄症、後縦靭帯骨化症、脊柱管狭窄症、すべり症、等、 脊椎脊髄疾患全般、手術された方、保存治療の方の、患者仲間の交流掲示板です。神経根症状、脊髄症状、椎間板性疼痛、 痛み、痺れ(しびれ)、麻痺、目眩、吐き気、排尿障害、歩行困難など、皆さんと一緒に悩みや苦しみを乗り越えましょう。
掲示板をご利用の際は上記の[留意事項]をご覧下さい。
お名前が重複しないように、初めて投稿される方は、現・旧 両掲示板でワード検索してください。
書き込み内容によってはエラーになることがあります。スパム対策ですご理解ください。
●複数のネーム使用はお断りしています!お守りください。書き込みを削除します。
★みんなヘルニア仲間★(3)タイトル下の[新規投稿]をクリックして▼新規投稿フォームより新規の投稿ができます。
各スレッドの下部にある返信用フォームより返信できます。

*…*…*…*…*…*…*…*…*
[サイト内のページをご案内します] [みんなの椎間板ヘルニア闘病記]

お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
居住地   [地域参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色

手術します 投稿者:saku 投稿日:2021/08/09(Mon) 16:39 No.8272   

楽々さん、こんにちは。

前回の投稿で
7年前に手術した頸椎C5、6の再発かも、と
お騒がせし、掲示板の皆さんにも迷惑をおかけした
sakuです。

7月にようやく予約のとれた品川のT先生に
診察してもらいました。
左のクビ、背部痛と左腕の痺れ、尺骨の痛みの症状は、
c7とのことで、
またまた骨棘が出ているようです。
今回はヘルニアもあるかもと
診断していただきました。

湿布と塗り薬、ストレッチやウォーキングで
少しは良くなるかなと期待していましたが、
痛みは強くなるばかりなので、
手術をしてもらうことにしました。

この掲示板で色々不快な思いをさせてしまったのに
T先生は相変わらず、とても丁寧な診察で
話を聞いてるだけで
この痛みとさよならできるんだ、と思えてきます。

一緒に話を聞いていた夫も
手術してもらうなら、T先生でしょ、と。

コロナワクチンも2回接種完了しているので
このコロナ禍で、もう還暦越えのおばーちゃんですが、
頑張って2回目のmacfにトライしてきます。

術前検査がパスすればいいなと
とりあえずの一歩です。


Re: 手術します - 楽楽 2021/08/09(Mon) 22:54 No.8273
sakuさん、ようこそ〜

T医師の診察に行かれて良かったですね。
今回の痛みと痺れは、前回手術をされた頚椎5-6では無かったのですね!!

C7が骨棘でしたか!ヘルニアも。
痛みと痺れの両方では辛そうです。

術前検査というのが有るのですね?
私は手術をしていないので詳しくわからないですが、パスしますように…

2回目のmacf、手術をして頂いて、早い回復を願っています。

sakuさん、先生のおっしゃることを信じましょうね〜!(^^)!

Re: 手術します - もも 2021/08/14(Sat) 19:32 No.8274
私は二度マックFをしてもらいましたが、痛みがとれず年に一度の定期健診で画像上特に問題ないと言われました。現在の痛みについては何も説明がなく胸郭出口症候群ではないかと言われ他院で検査しましたが結局頸椎が原因だとT医師に返されました。年々痛みは増し、他院を何カ所か巡ったら「普通は最後まで責任を持つのが執刀医の責務。無責任だ。」と言われる始末でした。一つご参考になればと存じます。

Re: 手術します - saku 2021/08/16(Mon) 10:19 No.8275
ももさん
こんにちは。

T医師に頸椎が原因と返された、その後
先生は何もしてくれないのでしょうか。
もしくは、
また新たに頸椎が悪くなったということでしょうか。
年々痛みが増して、T医師からの診断は
ないのでしょうか。

今、
家族の介護などもあり、
手術で痛みがとれる、と思っているので
手術に踏み切りましたが。

Macfの2回の手術について
教えていただけたらと思います。

Re: 手術します - もも 2021/08/16(Mon) 10:50 No.8276
sakuさんこんにちは
残念ながらそうです。
マックFをしても改善は見られず、傷をつけただけでその部位の違和感や痛みもあります。紹介先からも返されるだけという感じです。やはりそこの部分ですねと。トラムセット(トアラセット)を飲むだけという対応で、最近は痺れも増してきた感じです。他院では、「うちはそういう手術ではなくしっかりやる。」と言われましたね。

Re: 手術します - saku 2021/08/16(Mon) 14:57 No.8277
ももさん、
痛みとしびれの症状の中、
早速の返信
ありがとうございます。

T先生の手術を2回受けたということは
信頼されていたんですよね。

今は先生に薬を処方されているだけなのですね。
他の病院でしてくれるという
しっかりした手術はなんなのでしょうか。

また、ももさんの手術2回はどこを
何年にやられたのでしょうか。

さしつかえなければ
教えてください。

Re: 手術します - もも 2021/08/16(Mon) 18:40 No.8278
そうですね、信頼をしてましたが結局手術を受ける意味はなかったなと感じています。勿論頚椎ですが、痛みや痺れがあり仕事に支障があるくらいなのに薬だけですからしんどいです。紹介先からさらに紹介と、検査代ばかりかさみましたね。他院(首都圏の有名な病院)では椎間孔を広げるのではなく後ろから切って固定と言われました。やはり転院しないと厳しいのかなと感じております。

Re: 手術します - saku 2021/08/17(Tue) 10:24 No.8279
ももさん

macfは低侵襲の手術ですから、
それを選んだのもご自身の決断だと思います。

手術を受けた意味がなかったなんて、
悲しいことを言わないでください。

どなたか、
macfを2回受けた方が他にもいらっしゃったら
その後どのようか、
教えてください。

よろしくお願いいたします。

Re: 手術します - もも 2021/08/17(Tue) 12:03 No.8280
勿論医師との相談で決めたことですが、あくまでも私の場合結果的にそうだったと感じたということです。

Re: 手術します - なつ 2021/08/22(Sun) 10:14 No.8282
ももさんへ

一度スポーツ整形の先生に診察していただいたほうが
いいですよ。
どちらの病院で胸郭出口の診察してもらいましたか?
色々な病院で診察できるようになっています。

Re: 手術します - もも 2021/08/25(Wed) 01:25 No.8283
なつさん
首都圏の著名な脊椎の病院数カ所とスポーツ整形外科や整体整骨院や鍼灸等一通り行きましたが、多数で頸椎だと言われていますね。胸郭はこれも首都圏の著名な先生です。足にも痺れがあるときがありますので、腰は異常なしでしたからやはり頸椎だろうとのことでした。画像だけではわからないようです。一つだけ病院名を出すと、村山医療センターでは、それで無理ならしっかり固定をした方がよいとのことでした。5pくらい切ると聞きました。

Re: 手術します - イルカ 2021/08/30(Mon) 22:33 No.8291
ももさんへ

貴重なご意見有難うございます。
手術は、良いことばかりではないという情報も必要だと思います。

人工椎間板について 投稿者:はなまる 投稿日:2017/11/01(Wed) 21:59 No.7120   

人工椎間板を考えている方、体験したかたおられますか?

Re: 人工椎間板について - とまと 2017/11/03(Fri) 19:02 No.7123
はなまるさんへ

人工椎間板は、YOSHIKIさんがされた手術で
まだ日本でやっていないですよね?(ドイツや
アメリカではやってるそうです。)
海外での手術だと、ちょっとお高いかな。
掲示板でやられた方がいましたら私も情報知りたいです。

確か、来年から(何月からかは未定)日本でも保険で出来るようになると聞きました。
しかしながら、何人かの医師に限定されるそうです。

前に先生から「人工椎間板はチタンより稼働が良い。」と聞いた気がしましたが??、自分は来年の何月から出来るか分らないと聞いた時点で難しいと判断して聞き流してしまいました。(すみません)
「日本第1号」になるので、その辺どうなのかかなぁって
感じですよね。もし手術がまだまだ先のお話なら、他の手術患者さんのご様子を見て手術を検討されても良いかもしれないです。

ちなみに私は、激痛に待てず、先月オペしました。

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2017/11/03(Fri) 19:45 No.7125
はなまるさん、
人工椎間板置換術について、
以前に、韓国の事例で書き込みがありました。
人工椎間板置換術を[ワード検索]していただくと、ご覧いただけます。
たしかに日本ではないので、この手術をやられた方はあまりいらっしゃらないかもですよね。

とまとさん、
先月、手術をされたのですか!
どこの病院で、どのような手術でしたか?
その後、如何ですか?

Re: 人工椎間板について - はなまる 2017/11/03(Fri) 20:50 No.7126

とまとさん、

近々国内で第一例の人工椎間板置換術が行われるとは某ブログで読んだのですが、保険適用されるとはにわかに信じがたい話なのですが。
国内外を問わず体験者の情報のフィードバックが非常に少ないですね。

楽楽さん、

過去ログは色々見させて頂きました。
体験された方、韓国でADRをやって人工椎間板の上下椎体が術後癒合されてしまったそうですね。
様々なやり取りも拝見させて頂きました。
高額なお金の問題、海外で手術することの不安感、日本の医者もADRについて知識を持っていないため、彼らに相談しても詳細な予備知識を得られない等の問題があると思います。

私自身は椎間孔狭窄や馬尾症状等神経症状はそれほどでもないので手術適応から外されています。
しかし、腰痛、立っても座っても痛いので就労不可。
L3/L4の椎間板がなくなっており一度の後方滑りがあります。
L5/S1の椎間板も前後に膨隆して脱出して傷んでいます。
滑りの部分で骨棘の発達が著しくL3/L4で脊柱管を圧排しており、
これを放置して悪化するまで待つ選択はないと判断しました。

既に日本の医療機関では見放されているので、今後海外で医療することになれば、情報を少しでもフィードバックさせて頂きます。

Re: 人工椎間板について - とまと 2017/11/03(Fri) 21:42 No.7128
はなまるさんへ

はなまるさんは腰椎なんですね。
私は頸椎の病気なので、頸椎かと勝手に勘違いしていました。
(すみません)

私は、夜も眠れない激痛の中で、先生から説明を受けたので、絶対かどうかは不確かです。

もし、今後、海外で治療されるようでしたら情報お願い致します。

Re: 人工椎間板について - はなまる 2017/12/13(Wed) 23:59 No.7228
韓国のウリドゥル病院で診察、医療相談をしてきました。
通訳が入っての話なので、微妙なニュアンスに関しては保証できないのですが、
まず彼らは数年前に腰椎のADRを止めています。頚椎に関してはしているそうですが、私自身の気持ちとしてはあの病院での頚椎ADRをおすすめできません。
彼らは腰椎ADRの技術を習得出来ずに、患者の人工椎間板を何人もパンクさせたようです。
頚椎はまた違う手術ですし、あそこで手術を受けて経過良好の方もおられるようですが、推して知るべしの一言でよいのではないでしょうか。
過去行かれた方には申し訳ないけれど、日本人が高額な医療費を払ってわざわざ手術を受けに行くほどのレベルの病院ではないと思います。

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2017/12/15(Fri) 23:10 No.7229
はなまるさん、
えー!、韓国のウリドゥル病院に行かれたのですか!!
ご相談をされただけで手術は止められたのですね。
止めて良かったと思います。

kanepupuさんが韓国で手術をされて大変な目に遭っていました。
その件の闘病記をkanepupuさんご自身が書き上げてくださったのだけど、その直後に別件で問題が発生したため、kanepupuさんのお辛いお気持ちを尊重して、それ以来kanepupuさんの闘病記はずっと休止状態となっています。
kanepupuさんが公表してもよいとおっしゃるのなら、直ぐにでもアップしたいと思っているのですけどね…。

Re: 人工椎間板について - ちゃおたか 2017/12/16(Sat) 00:40 No.7230
人工椎間板の手術を受けるなら、ドイツでしょうか?
近さなら韓国がよいのだか、もちろん日本で出来ればベターですが。

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2017/12/16(Sat) 18:47 No.7231
ドイツですか!
韓国にしてもドイツにしても、通訳を介してのやり取りは不安ですね。

実は、kanepupuさんの闘病記でも海外で手術を受ける上での問題点やリスクなどを書いていらっしゃいました。

Re: 人工椎間板について - まねき猫 2018/01/31(Wed) 18:36 No.7308
はなまるさん

人口椎間板ですね
そう言えばたまたま先日診察に行った病院のH先生が
人口椎間板の保険適用が認められたので人口椎間板置き換え術をされていると言ってました。
厚労省と細かな決め事をしならがも日本でも保険適用で始まっているそうですね。

注意事項は:過去に頚椎の手術をした経験のある患者さんは保険適用外
それと保険適用は1椎で、2椎の手術は適用外との事でした。
私は今まで2回神経根術をやってもらってますので適用外ですが….
将来的にはどうなるかはわかりませんがね、。

他ではヨーロッパが良いとも言っておられましたが、
国内では2椎しようと思うと保険適用外になってしまって
自費でやってる所は有るけど、500万ぐらいみたいでしたよ

Re: 人工椎間板について - タイガーマスク 2018/02/01(Thu) 09:30 No.7312
人工椎間板置換術(ADR)について、私の考えを述べます。
今までにソウル、バンコク、ドイツでADRを施行された日本人患者さんの診察をしました。ソウル、バンコクでのADRは、人工椎間板の位置がど真ん中に入っていないため、上下の椎体が癒合し、可動性を消失、固定術と同様になっていました。例えば、ソウルの例では、人工椎間板が右に寄っていたため、人工椎間板の左側に隙間が広くあり、そこで上下椎体が自然癒合していました。ドイツの例では、2椎間人工椎間板が入っていましたが、ど真ん中に設置されていて、可動性も保たれていました。さすがは几帳面なドイツ、という印象でした。ソウルやバンコクが皆設置が偏っていると言っているわけではありませんが、執刀医が術後もずっとfollowするならば、もう少し真ん中に入れるだろう、と感じました。つまり、外国人なので、術後に問題が生じてもどうせ文句言ってこれないだろう、ていう感じです。
手術適応は、頚椎ならば、頚髄圧迫例に限るべきです。というのは、ドイツでの患者さんは、術前症状が神経根症なのにADRを施行されており、300万かけても症状が改善せず、私がMacFで人工椎間板の脇を削りました。コーディネーターが関与しており、ドイツへ渡る時点でADRありきになっているので、向こうでの診察や説明、手術適応や術式の選択が心配になります。有名なYさんは、ロスでADRを行いましたが、左神経根が除圧されていないので、まだ症状が取れていませんね。無理していないので少しずつ改善していますが、それは保存的治療の効果であり、ADRの効果ではありません。
以上から私が考えることは、
1.まず診察、診断が正確なことが大事。(ここに問題が多い)。
2.自分の症状の説明、医師の説明の理解が通訳を介さずに可能なこと
3.人工物を入れる手術は、通院可能な施設を選ぶこと(除圧だけの手術と異なり、感染、移殖物の不具合などのリスクがあります)
4.国民性が異なると、考え方ももちろん異なるということ
などが重要だと思います。
私が行うような除圧術には除圧術の利点があり、固定術には固定術の利点があり、ADRにはADRの利点があります。そして、それぞれ欠点もあるわけです。新しい術式は、経験値が積み重なって、改良を重ねてから受けられるのが望ましいですね。その意味で、どの術式であっても、その医師の経験値というのはすごく重要なのです。
(XLIFでの死亡事故は、経験値の不足ですね。)
私見なので、ご参考まで。


Re: 人工椎間板について - リバーサイド 2018/03/08(Thu) 03:05 No.7380
まねき猫さんが紹介されたH先生とは稲沢市民病院のH先生ですか?

病院のHPに人工椎間板手術の案内が貼ってありました。
http://www.inazawa-hospital.jp/pdf/cervical.pdf
http://www.inazawa-hospital.jp/guide/nouge.html

Re: 人工椎間板について - ジョンジョン 2018/05/21(Mon) 16:55 No.7467
今現在術後約二年

やってよかった面もあり悪い面もあるのが正直な感想です。

Re: 人工椎間板について - おしょう 2019/05/12(Sun) 05:50 No.7830
ジョンジョンさん
良かったことと悪かったことはどんなことですか?頚と腰どちらですか?

Re: 人工椎間板について - 軽院旨慈 2020/02/10(Mon) 04:31 No.8026
投稿キーを漢数字で入力したらエラーになり全部消えてしまいました…
再入力ですのではしょって書きます

タイガーマスクさんの記事が気になりました
癒着された方は誠に気の毒です
私は頚椎ADR歴10年を超えました
特に不調はなく従って7年ほどは受診していません
7年前に手術を受けた病院で検査を受けたきりです
私は自分の体験を公開しています
ここではごく簡単に書きます

私の執刀医は千件以上の経験があるとのことでした
手術の前語で直接会話もできましたし、信頼が置けました
それまで国内でお世話になった医師の誰とも比較できない信頼感を覚えました
通訳も日本の大学を卒業された、優秀な方でした
都合10日で帰国、総費用200万弱でした
以後10年間、椎間板ヘルニアで治療費は必要なくなりました

タイガーマスクさんの4項目、全て私なりに思う所がありますが、いちいちは書きません
ただ、一点だけ書きます
かりに今、私の子が同じ病気で苦しんだなら、日本国内での手術は勧めません
固定術は再発のリスクがあるし、始まったばかりのADRは医師のレベルが心配です
彼の挙げた4項目の中で重要な意味のあるのはただ一つだけだからです

Re: 人工椎間板について - キャット 2020/02/29(Sat) 11:06 No.8035
投稿してないのになぜトップに上げるのですか?

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2020/03/06(Fri) 22:48 No.8036
キャットさん、
投稿していないのに…は、
これは、どなたかがレスした後に削除したために上がっているということです。
No.も削除したように見えるけれど、元の位置には戻らないのです。
それ狙いかもしれませんけどね?

Re: 人工椎間板について - 通りすがり 2020/04/10(Fri) 16:16 No.8050
楽楽さま。初めて投稿させていただきます。

東京S S会病院でO院長による 頚椎人工椎間板置換術が4月より始まりました。日本ではまだ始まったばかりの術式ですが 今後どのようちなるのでしょうね。期待をしております。
どなたか国内で経験された方はおりますか?

Re: 人工椎間板について - 頸椎症の先輩 2020/04/13(Mon) 00:43 No.8055
人工椎間板の適性使用基準も第5版まできました。
この基準に則して、いよいよ、始まるのでしょうね。

Re: 人工椎間板について - 通りすがり 2020/04/13(Mon) 08:31 No.8056
頚椎症の先輩さま

おはようございます。
適正使用基準の第5版とはどのよう物でしょうかm(__)m。
こちらの術式は何せ始まったばかりなのでどこの病院、どちらのドクターにお任せすればよいのか…。国内では現在どちらの病院で行われてるでしょうね。とても魅力を感じております。

現在国内での術式は どうしても将来的に追加手術をされる事が多いように感じます。これは仕方のないことと思っておりましたが
出来る事なら一回のオペで済ませたいのが本心です。
人工椎間板置換術はどうなんでしょうか。





Re: 人工椎間板について - 本家名無し 2021/03/11(Thu) 00:00 No.8207
最近の脊椎脊髄ジャーナルに各国のADR事情を紹介する記事がありました。
私がたまたまwebで公開されていて読んだ内容をうろ覚えですが書きます。
今はwebで見れないようです。頚椎人工椎間板手術の特集号だったと思います。バックナンバーで確認されてください。


内容は、
前方からの頚椎手術でADRが占める割合はドイツで15%
年間4000件程度で推移している。
固定の件数はADRの倍以上あったと記憶してます。
イギリスも15%、この二国が最も割合が多く、他国はより少ないパーセンテージでした。

私はこれを読んで、案外ADRはヨーロッパでメジャーでないのだと思いました。腰椎に関して言及はありませんでしたが、推して知るべしではないでしょうか。

さらに人工椎間板の耐用年数は何年持つのだろうか?
人工関節の耐用年数が15〜20年程と言われる現状、人工椎間板がそれ以上耐久性があるとは信じがたいと思います。
今、比較的若い年齢で人工椎間板を入れている方は再手術なしに生涯を終えることは不可能と思えます。

椎間板疾患治療に決定打は無い、が一般的認識ではないか?




Re: 人工椎間板について - 本家名無し 2021/03/14(Sun) 23:01 No.8210
元祖さん
残念ながら私は文明堂のカステラしか食べたことがありません。

さて、
ADRの情報というのは日本語ではほぼ存在しないのが現状ではないでしょうか?
日本人は英語に不得手ですから、情報にアクセスすることも欧米の病院にコンタクトすることも困難です。
私もかつて乏しい英語力で情報収集を試み、その際案外とアメリカ人にADRは有効な治療として認知されておらず、可能な限りの保存と固定手術が主流と見なされているらしいことに気がつきました。
ネット上のADRのコミュニティはADR手術に前のめりな人が集まっている印象を受けました。ADR信者とでもいいましょうか、そこで得られる情報はバイアスがかかっています。
よくよく考えた上で決められた方が良いかと思います。

人工椎間板そのものの耐久性については、誰もわからないが本当だと思います。工業試験の短期間のデータから耐用年数を推定しているに過ぎないと思います。
上体全ての重さを一点で、起きて活動している間常に支えている腰椎で人工椎間板内のポリエチレンが磨耗劣化しないとは希望的推測に過ぎないように私には思えました。

昨晩、crooked(cathryn jakobs ramin著 洋書 邦訳なし)という題名の本を読んでいて、思いがけず次のような記述を見つけました。

著者が2010年にドイツの高名な脊椎外科医にインタビューした時の記述です。名前●●●は伏せさせていただきます。(腰椎ディスクProdiscの話です。)

引用:chapter7 replacement parts より
He was worried about longevity. No one knew for sure how long the discs would last, and revision was very difficult. “It could be ten years,” ●●● said. “It could be twenty—but if you are young or middle-aged when you get that disc, this is not a final surgery.” By the time the discs he had implanted wore out, he explained, he expected to have developed the technology and finesse to replace them.

back pain に関してアメリカの医療状況を書いた本ですが、一部ADRの歴史やメディカルツーリズムに触れた興味深い部分がありますので御興味があればご一読下さい。

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2021/03/21(Sun) 17:29 No.8213
元祖名無しさんの記事が消えていることに今気づきました。
何故?削除されたのでしょうか?
本家名無しさんとのカステラの話題もユーモアに書かれていて、うふふでした〜

私は保存で過ごしているため、手術については解らない事ばかりです。
それで、専門的なメッセージをここに入力していただくと解らないなりに大変参考にさせて頂いています。
それは私だけではなく、皆様にとっても同様と思います。
削除されたことはとても残念です。

どうか貴重なメッセージを復活して頂けないでしょうか?

何か問題がありますか?

Re: 人工椎間板について - 楽楽 2021/03/25(Thu) 20:30 No.8215
元祖様
(拝みたくなるお名前)(-A-)

早速のお返事を有難うございます。
私は遅くなりました。
申し訳ございませんでした。

「メリット」と「リスク」
なるほど、患者自身が天秤にかけて決断するということなのですね?
私のように手術に関して無知な患者はどうしたら良いか悩むと思いますね。
その昔、私の主治医のお話の中で、手術法については、「それぞれの医師の得意とする手術法があるから…」というようなことをお伺いしたことがありました。
どの術法でどの医師を、、、など、サッパリ解らないですよね。
こういった場合には信頼できる医師に頼りたいと、どなたも同じお気持ちですね。
解らない患者にとっては難しい選択と思います。


このところ、
私の頭にカステラがこびりついています。
注文しようか?
デパ地下を探そうか?
元祖&本家、両方見つけられるといいですが…^^;

Re: 人工椎間板について - 本家名無し 2021/04/16(Fri) 01:51 No.8216
前述のドクターの発言の引用ですが、実際に本を読まれた方は誰が言ってるのお分かりになったと思います。
私はあえてその名前を書きませんでした。分かる人に分かれば結構です。
彼は当たり前のことを言ってるだけだと思います。

FDAはプロディスクLに規制をかけていて60歳以下、2椎間?に規制してるそうですが、そのドイツのドクターは「それでは意味がないんだ。若い年代でプロディスクLを入れても生涯持ちこたえることはできない。だから自分のクリニックでは60歳以上でも規制にとらわれず手術をしている。椎関数の制限もない。」
ということをおっしゃってます。
ヨーロッパにFDAの規制が及ばないからです。


2.自分の症状の説明、医師の説明の理解が通訳を介さずに可能なこと

直接ドクターと話す、百歩譲っても通訳者を介してでもドクターに直接訊くべきではないでしょうか?
「このディスクは30年もちますか?」「ディスクの寿命が尽きたらどうなるんですか?」
絶対に生涯もつとは言わないと思います。
ドイツのドクターはそういう前提で手術してるのですから。
ドイツだろうが韓国だろうがアメリカだろうが、コーディネーターは医者ではありません。医者に訊くべきでしょう。

3.人工物を入れる手術は、通院可能な施設を選ぶこと(除圧だけの手術と異なり、感染、移殖物の不具合などのリスクがあります)

感染、デバイスの不具合、ポリエチレン磨耗粉による骨融解症のリスクがあります。
その場合日本ではどうすることも出来ないですし、国を跨いだ治療となり費用も馬鹿にならないでしょう。
最終的にデバイスの寿命が尽きればrevisingも必要です。
15年も持って固定に移行出来れば万々歳でしょう。現実がそうなんですし。
無限にお金と手間暇がかけられるならなんとでもなるかもしれませんが、その時には執刀医は引退してるかもしれませんし、コーディネーターも知らぬ存ぜぬとなるのではないでしょうか?

実際に渡航して手術を受けたドクター達はそれなりに熟慮の末決断されたと思いますが
お金の問題と、その人の人生観にもよるんでしょうね。



Re: 人工椎間板について - R 2021/06/12(Sat) 14:34 No.8239
自分は今年に入りC5.C6の頚椎ヘルニアで人工椎間板置換術をしましたよ。
今、術後1ヶ月ちょいですが、首の痛みと肩甲骨付近の痛みは変わらず。
でも痺れや目眩などはしなくなりました。
首の可動域も普通に後ろなどは向けます。痛みはあるけど。
術後1ヶ月程度で仕事復帰と考えてましたが、まだ無理なので2ヶ月は、
休職する予定。

Re: 人工椎間板について - 軽院旨慈 2021/08/19(Thu) 05:26 No.8281
年に一回も訪れませんが、ときどきは椎間板ヘルニアの治療事情の進歩が知りたくなり、調べる中でここも訪れます
印象を言えば、日本の椎間板ヘルニア医療の進歩は牛の歩みだなという印象です

私は40歳代に腰椎椎間板ヘルニアの摘除と頚椎人工椎間板置換術を受けました
そして予後はともに問題なく、整形外科等の受診は必要なくなりました
この掲示板のいろいろな記事を見るたび、病気と手術と予後は人それぞれだなと痛感します
手術時点の状態、特にこの病気の場合、脊椎周辺の変性具合・神経の損傷具合・年齢や職業など、すべて違い、予後の節制具合や生活リズム、環境なども同様に千差万別です
手術の方式や成功不成功は単純にわかるものでもなく、それだけで予後を語ることもできません
やはり、自分のケースに関してよく知り考え判断し決断する、それに尽きるように思います

それにしても、これだけITが進歩しても、一人一人の患者さんが必要とする情報にアクセスすることが難しいのは、いったい何なのだろうと残念に思います

腰椎椎間板ヘルニア 病院の選び... 投稿者:もんやん 投稿日:2021/07/13(Tue) 16:23 No.8247   

今年3月から長年大人しくしていた腰椎椎間板ヘルニアが悪さをしています。今回は痛みより痺れ。左足全体痺れつらいです。右足痺れてきました。痺れの範囲も広がってきて、近くのR病院に検査入院しました。手術も視野に入れた方が良いと。
病院受診の時部長先生宛の紹介状を持参したのに初回のみ部長で、私の担当医は研修医あがりの若い医者さんになってしまいました。手術もその先生がするそうです。もちろん部長か副部長先生も手術室に一緒には入るそうですが、とても不安になりました。他の病院に移った方が良いのかなあ?皆さんならどうされますか?有名病院に行けば良い先生に必ずみてもらえるのかしら?

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - 楽楽 2021/07/14(Wed) 22:45 No.8248
もんやんさん

腰椎椎間板ヘルニアとは長年ですか〜?
私も腰椎すべり症ですが、腰痛とは随分と長い付き合いです。

左足と右も痺れているのでは辛そうですね。
腰椎の何番目でしょうか?

お近くの病院に入院されていらっしゃって、手術を視野に…とのこと。
今すぐ手術というほど緊急ではなさそうということかしら?

ちなみに、頚椎は如何ですか?
私は頚椎ヘルニアも有りなのです。
こちらも長年です。
頚と腰の両方のご機嫌を伺いながらの日常です。
この先どうなるか分からないですけどね。

病院の医師については、どうなのでしょうね。
もんやんさんがご不安のようでしたら、その病院の医師に部長先生に診て頂きたいと申し出てもよろしいかと…

思い切っておっしゃっても良いと思いますけどね〜

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - naga9201 2021/07/27(Tue) 08:31 No.8262
みなさん、長年の保存というとどのくらいでしょうか?
私は腰は2年ちょっと過ぎました。
このところ、しびれが強まりました。

ずっと通っていた医者が痛み止め処方だけだったので
思い切って違う病院に変えてみました。
MRIからやり直しです。

どうしたらよいのか悩みますみね。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - ウインドミル 2021/07/27(Tue) 21:16 No.8263
そんなもんですよ。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - もんやん 2021/07/30(Fri) 10:37 No.8264
皆さん返信ありがとう。昨日桜木町の慶応系病院にセカンド・オピニオンに行ってきました。とっても有意義な時間でした。私は27歳で初発l5s1の腰椎椎間板ヘルニアに。すごく痛く痛み止めもきかなかた。でも手術希望しても治るからとしてくれなかったんです。それから20年。時々痛みがぶりかえしてました。
今回は痛み少なくとにかく脚の痺れがひどい。どんどん広がる。左だけでなく右にも。頚椎と腰椎のMRI、腰椎には神経根ブロックもやりましたが無効。それらを話しましたら、それだけ経過してる古傷?手術でかえって痛みが出るかもしれない。
痺れは治らない人が多いから、手術お勧めできないと言われてしまいました。リハビリや薬でなんとか頑張ってというお話。
手術ではどうしても神経に触れたりするので、気楽にするものではないと。一生この痺れに付き合うのもつらい❗

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - 楽楽 2021/08/01(Sun) 21:59 No.8265
naga9201さん
MRIは如何でしたか?
手術のお話は無かったご様子ですね?
痺れに効く薬があるといいですが…

私の場合は、イスに座っていたり、うちに閉じこもってあまり動かないでいると脚のスネの部分が若干ビリビリします。

随分前に、右の太腿に熱感がしていたこともありました。
動いて好きな事をすることで次第に忘れた存在になりました。実際にもうその熱感は消えています。

運動いろいろと、屋外を歩くことで気分も解れてきました。
しかし、今はコロナで、広範囲に出歩くことが出来ない為、行きたい所に行けないですから発散できないストレスで体も心も参っています。


ウインドミルさん、
そんなもんですかね〜
毎日、どうされていますかぁ〜?
本をよく読んでいらっしゃるようですね。


もんやんさん、
別の病院で診て頂いてとても有意義な時間でしたか!
いろいろとお話しできて良かったご様子ですね。

みなさまの書き込みでも、しびれは、なかなかスパーっと無くならないみたいですね。
手術後も続くらしいですね。

医師がおススメ出来ないと言われるのですから、
結局、もんやんさんは手術をしないと決断されたのですね。

ストレッチなど、軽い運動をされては如何でしょうか?

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - ウインドミル 2021/08/01(Sun) 23:18 No.8266
そんなもんですよ。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - ウインドミル 2021/08/01(Sun) 23:26 No.8267
もんやんさん 、naga9201さん、そんなもんですよ。上手くとは言いませんが誤魔化しながら付き合っていくしかないですよ

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - もんやん 2021/08/02(Mon) 22:28 No.8268
両手両足が痺れてきていて、頚椎症性脊髄症みたいな症状なんですけど、医者がそろって違うと言うから信用するしかないのかな。左足は灼熱感がふくらはぎ辺りに。右足はふくらはぎがぐっと捕まれた感じ。。朝起きると、ガッカリします。メンタルやられないようにしないとです。結構つらい。
楽楽さんがリハビリ?してらしたのは整形外科クリニックでですか? どんなストレッチや運動して良いのか全然わからないんですが。。大きい腰椎ヘルニアと軽く頚椎にヘルニアがあるんです。みんなヘルニア仲間を見つける事ができて本当に嬉しいです。聞いてくれる人がいるってとても嬉しいです。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - ウインドミル 2021/08/03(Tue) 18:31 No.8269
もんやんさん、『頚椎症性脊髄症みたいな症状なんですけど、医者がそろって違うと言うから信用するしかないのかな。』なぜ違うのか?の説明受けて理解して持ち帰って勉強してますよね!!

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - もんやん 2021/08/04(Wed) 07:39 No.8270
ウインドミルさん、ありがとうございます。
頚椎のヘルニアはあるが画像で脊髄圧迫が大した事ないっていう理由みたいでして。。ネットでいろいろ見てるんですが勉強もっとしないとですかね。次の診察再度しっかり聞いてきます。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア 病院の... - 楽楽 2021/08/06(Fri) 23:06 No.8271
病院でのリハビリはやってないですよ。
グループで「運動教室」を立ち上げて、運動指導士に来て頂いています。
個人の運動能力など、身体に合った運動法を指導してくださいます。

下にある物を持ち上げるときに。腰痛になる人が多いですね。
若い頃はなんてことも無く出来ていた事でも、ある程度の年齢になると、同じ行動をしてはいけないということなのですね。
ヘルニア仲間のみなさまにも私たちの運動を体験していただきたいぐらいです。

私は、頚椎椎間板2か所で、一椎間(4-5)が脊髄圧迫です。それで手指が痺れていました。
脊髄症は痛みより痺れの症状が多いようですね。
(5-6)が神経根なので、こちらは痛みが主です。
痺れは約1年間で、その後、気づいたら痺れが消えていた?ようでした。
脊髄圧迫は紙一重か二重とのことでした。

私の主治医は、診察室では、全員の患者にゆっくり説明することは出来ない為とのことで、主治医の休日返上で3ヶ月に一度のペースで、勉強会を開催してくださいました。
プリントアウトした資料もくださいました。

もんやんさんも
解らないことは医師にトコトン訊いてくださいね〜!

返信について 投稿者:もんやん 投稿日:2021/07/23(Fri) 07:41 No.8257   

楽々さん、いつもありがとうございます。
返信しようと何回やってもエラーになるんです。
どこを間違えてるんでしょう?投稿ナンバーは何を入れたらよいのかしら? 暗証キーが違うと書かれてエラーになるのですが、間違いないんですが。

Re: 返信について - 楽楽 2021/07/23(Fri) 11:00 No.8258
もんやんさん

エラーになりますか???

この記事の下の[リストに戻る]の下に
-返信フォーム- がありますね、
そこには既に Re:タイトルが入っていますよね。
[新規投稿]のときと同様に入力していただけばそれでOK-です。

投稿 No.は自動で入力されます。
暗証キーは、記事を修正する際に必要になるのです。
削除する際にも必要ですが、皆様から返信されている場合は、親記事は絶対に削除しないようにしてくださいね。
これについては、[留意事項]をご覧ください。

Re: 返信について - もんやん 2021/07/23(Fri) 13:53 No.8259
早速お返事ありがとうございます。ご迷惑おかけしてます。すみません。試してみます。上手くいくかしら。

Re: 返信について - もんやん 2021/07/23(Fri) 13:56 No.8260
あっ、上手くいきました。良かったあ。いろいろお手数おかけしました。簡単なんですね。これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございます。

Re: 返信について - 楽楽 2021/07/25(Sun) 17:30 No.8261
そうです、簡単でしょ(笑)

この掲示板は、トピック表示・ツリー表示・スレッド表示があります。

お好みでどうぞ〜〜〜

腰椎椎間板ヘルニア 投稿者:もんやん 投稿日:2021/07/22(Thu) 14:16 No.8255   

楽々さん、ウインドミルさんお返事ありがとうございます。
脊椎の手術は失敗が許されませんから、まずは信頼できるドクターを探します。慢性気管支炎が持病であるので総合病院で探さないとです。早速分野別名医の本見てみます。

Re: 腰椎椎間板ヘルニア - 楽楽 2021/07/22(Thu) 22:07 No.8256
もんやんさん

下の -返信フォーム- から入力していただけば返信できますよー。


慢性気管支炎ですか、お大事になさってくださいね。

寒くなると凍った様に動かなくな... 投稿者:い〜やん 投稿日:2020/12/21(Mon) 15:39 No.8159   

久々の投稿です。

夏温かく、更に暑くなるとほんの少しだけですが麻痺している左半身の動きが良くなっている気がしました。
根本的に神経損傷しているので良くなるハズはないのですが、手術で更に狭くなった頸椎狭窄部が熱膨張により拡がり神経伝達が良くなっているのかも???

逆に急激に寒くなった昨今、身体が硬直し手足は伸びたまま、指は「グー」状態から動かせなくなっています。
寒さで筋肉が硬直しているのか、頸椎が低温収縮で更に小さくなり狭窄が酷くなったせいなのか?不明ですが。

医学的にどうなんでしょうね?
恒温動物の骨は外部の熱変化で収縮・膨張するのでしょうかね?

歩く屍のような動きで辛うじて動けている今日この頃です。

Re: 寒くなると凍った様に動かな... - 楽楽 2020/12/22(Tue) 22:14 No.8160
い〜やんさん

寒くなってきましたね。
手の指がグーのまま動かせないとは辛いですね。
足も動かないですか?
お湯で温めたら大丈夫でしょうか?
グーパーが出来ると良いのですが…

私も寒い日の朝に起きたばかりの時は手の動きが悪いと感じます。
それでも動かしていると次第に良くなってきます。
指を動かす運動もやっています。
外出は手袋を欠かせません。春夏秋冬手袋してますよ。
指先がない手袋ですけどね。
真冬だけ指先まである手袋をします。


なにかい〜やんさんにとって良い方法があるといいですね。
体を動かせるようになってお元気になりますように。

私は手術をしていないので、お役に立てるようなコメントが出来なくて申し訳ないです。
い〜やんさんには早く良くなっていただきたいといつも思っています。

Re: 寒くなると凍った様に動かな... - ウインドミル 2020/12/23(Wed) 23:55 No.8163
白元アースが出してるホットパックで『レンジでゆたぽん首肩用』あるんですが僕も首凝り、寒くて首の痛みが出た時使ってます。個人的に良し悪しあるみたいですが!!

Re: 寒くなると凍った様に動かな... - い〜やん 2020/12/24(Thu) 08:55 No.8164
随分永らく(30年以上)と自室にはエアコン・暖房器具等は設置していませんでした。
夏の暑さに耐え、冬の寒さに耐え忍び生活を!
って言うわけでもなく何の苦も無く生活出来ていたからですが。

しかし冬場に片方の手足が硬直する状況ではそうもいっていられないのでなにか手立てを考えます。
暖めれば動くようになるので。

『レンジでゆたぽん首肩用』
使ってみます。

Re: 寒くなると凍った様に動かな... - い〜やん 2021/03/11(Thu) 10:54 No.8208
春になると
不思議と微妙に動きが良くなる手足や指。

「グー」しか出来ない左指が辛うじて「パー」が出来るようになった。
しかし「チョキ」はどの指の組み合わせを使っても不可能だ。
不利ではあるがジャンケンは出来るようになったとしておこう。

暖かくなると頸椎が膨張し狭窄は緩和されるのだろうか?
両膝の脱力も若干減っている。
ともかく少しでも改善されれば嬉しいもんです。

Re: 寒くなると凍った様に動かな... - い〜やん 2021/04/26(Mon) 14:29 No.8219
徐々に回復している様な気がする今日この頃。
理学療法士さんに「握力計ってみましょうか」といわれ計ってみると、36.1Kg・・・。

確かに随分回復しているみたい(通常65Kg)
その代償として「こむら返り」程度の痛みが腕に生じている。
僕にはそっちが良いでしょうかね?
多少の痛みより身体が動かせるほうが嬉しいですね!!

自動車免許証(大型二輪)にも特殊な限定がついてしまったし。
数百キロもあるバイクの引き起こしや押し歩きが出来ないので二度と運転はしませんが悲しいもんです。

MacF関西進出! 投稿者:タイガーマスク 投稿日:2020/02/22(Sat) 00:00 No.8030   

お久しぶりです。志匠会のTです。短縮した右小指の先端は、神経痛と冷えがひどいですが、まあ、オペはやってます。
今日の報告は、MacF関西進出についてです。
志匠会の櫻井先生が大阪府の交野病院に転勤したのをキッカケに、MacFを交野病院で始めました。2回出張オペを行いましたが、今後も定期的に出向いて、交野病院の先生に手術手技を伝えていく予定です。
関西の方で、頚椎症性神経根症やヘルニアによる神経根症の方は、交野病院脊椎センターの上田先生または櫻井先生の外来を受診してみて下さい。交野病院は大津市民病院の木原先生の流れをくむ施設で、脊椎外科のスタッフも多いです。
まずはお知らせまで。

Re: MacF関西進出! - ぽんぱぱ 2020/02/22(Sat) 23:11 No.8031
節分の日に、人生2度目のeMacFでお世話になりました。

昨年夏、1回目の手術助手として、確か櫻井先生にご担当いただいたと記憶していますが、大阪でのれん分けをされるのですね。
私の周りにも、頚椎・腰椎トラブルの先輩格がたくさんおり、頚椎手術を受けた折の経験談をしょっちゅう尋問(笑)されています。西の方にも知り合いがおりますので、何かの折、今回の情報を教えてみようと思っています。

昨今、怪しげな肺炎が世の中をかきまわしていますが、どうか十分にご自愛いただき、MacFのさらなる普及を進めていただければ、と切に希望しています。

Re: MacF関西進出! - ぽんぱぱ 2020/05/29(Fri) 20:48 No.8074
You TubeにMacFの手術動画がアップされています。T先生ご自身のアップ動画のように思われます。
この1年の間にeMacFを2回受けてますが、麻酔で寝ている間にこういうことが行われているのか、と感心しきりです。
表題に閲覧注意、とありますが、その通りですので、ご覧になりたい方は覚悟してお願いします。

【閲覧注意】MacF, LIVE !
https://www.youtube.com/watch?v=WjOuAqpi3BM

Re: MacF関西進出! - むひふこや 2020/09/13(Sun) 00:17 No.8117
先月、手術を受けてきました。術後ちょうど一ヶ月が経ちます。
指の症状は相変わらずですが、長年苦しんできた左上肢痛は大幅に緩和され、QOLも向上しました。
T先生をはじめ、診てくださった医療従事者の方々には深謝のきもちで一杯です。
今後、MacFの手術手技がますますひろく伝わっていくことを強く願っております。

ありがとうございました。

Re: MacF関西進出! - ぽんぱぱ 2020/10/22(Thu) 23:16 No.8122
東京脊椎クリニックでMacFが開始されたとのこと。
https://mdf.or.jp/tokyo-spine-clinic/ope/macf/

T先生にeMacFを2回施術していただき、軽度のOPLLからくる頚髄症の症状がほぼ消失した身としては、病院の選択肢が増えるのは素晴らしいことだと思っています。
でも、どなたが施術されるのでしょうか?

Re: MacF関西進出! - タイガーマスク 2020/10/25(Sun) 07:42 No.8123
東京脊椎クリニックの梅林先生と神谷先生は、志匠会のOBだよ。
特に神谷(カミタニ)先生はMacFをマスターしています。

Re: MacF関西進出! - ぽんぱぱ 2020/10/25(Sun) 09:48 No.8124
T先生直々のコメント、ありがとうございます!

Re: MacF関西進出! - てつたん 2021/03/16(Tue) 11:34 No.8211
関西在住で
5年ほど前に、T先生に1回施術していただいた者です。
前は右だったのですが、最近、左に症状が出始めています。

その後、大阪府の交野病院に定期的に
施術に来られたりしているのでしょうか?
志匠会の櫻井先生は戻られているようなのですが?
よろしくお願いいたします

術後の症状悪化 投稿者:ひろみん 投稿日:2021/02/01(Mon) 20:17 No.8172   

皆さん初めまして。
30代後半の男性です。
こちらは初めての投稿になります。

12月21日に、頸部脊柱管狭窄症(スポーツでの転倒によるヘルニアの悪化)の手術をしました。術式は前方固定術(自分の腸骨の一部を削った椎間板に移植)です。術後一週間で退院し、自宅で過ごしていますが、以下のことが不安です。

@術前には無かった手の指先の痺れ
A術前にあった、足の痺れ(焼けるような)の悪化
B術前にあった、左上肢の重さの悪化
ちなみに痛みはほとんど無く、Aの痺れを少しでも楽にしたかったのと競技復帰が手術の目的でした。

術前の説明では、「痺れや感覚異常は残る可能性が高い。3割くらい良くなればよい。今回の目的は、今後の予防的な意味合いが強い」とのことで、最悪、症状は現状維持と考えていたので、術前より悪化していることが不安でたまりません。

先生に尋ねたところ、「手術で神経の近くを触ったことや狭窄の圧迫を取ったことで血流が一気に増えたことによる一時的なもの。手術は成功したし経過も良好」と言われたのですが、術前になかった症状は術前の状態に戻るのでしょうか?先生は戻ると言ってくれますが、術後良くなっている感じが全くありません。

自分が焦っているのもありますが、(結果的に一時的だったとしても)まさか術前より悪化するという想定をしていなかったので、怖くて仕方ありません。医師とも話して、また山登りやトレイルランニングをするための手術だったはずなのに、このままだと日常生活にも支障が出てそれどころじゃないです。。。

一概には言えないと思いますが、いろんな方の意見を伺いたく投稿しました。

Re: 術後の症状悪化 - 楽楽 2021/02/02(Tue) 17:15 No.8173
ひろみんさん初めまして。

脊柱管狭窄症で前方固定術術をされたとのこと。

私は手術をしていないですが、頚椎ヘルニアで主治医から手術のお話を伺ったことがあります。
手術後の回復は、緩やかに回復するということをお聞きしましたよ。
術後、スパーっと良くなるということは無さそうとのことでした。
神経、脊髄の圧迫の状態など。手術に至るまでの期間が長いとか、個人差があるようです。

山登りやトレイルランニングをされていらっしゃるのですね。
焦るお気持ちはよーく分かります。
でも今はまだしばらく回復に向けておとなしくされていらっしゃる方がよろしいかと思いますけどね。


私も軽登山を楽しんでやっていました。
山は良いですよね〜〜〜♪

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/02(Tue) 20:57 No.8175
楽々さん、体調が悪い中返信いただきありがとうございます。話を聞いてくださる方がいるだけでありがたいです。山登りされるんですね!山は静かでのんびりできる、私の唯一の楽しみなんです。

そうですよね…やっぱり年単位なんでしょうかね。。
ちなみに私はトレラン中に頭から転倒して一気に症状が出始めて、2か月くらいで手術しました。

緩やかでもいいから良くなっていれば前向きになれるんですが、全く良くなる兆候が無いどころか、術前より日に日に悪くなってる一方なんです(泣)先が見えない不安で最近あまり眠れません。

Re: 術後の症状悪化 - い〜やん 2021/02/03(Wed) 17:09 No.8177
意見ではないですが参考程度に。

私の場合
術前、略健常者 ⇒ 術後、回復不能な重度の障害者
もう3年になりますが辛うじて動けています。

https://fancy-popo.com/communicate/HerFrnd/HeKxb_PJRmYC/read.cgi?mode=all&list=topic&no=7233

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/03(Wed) 20:11 No.8178
いーやんさん、ありがとうございます。
投稿拝見いたしました。
私とは比べられないくらい、ご苦労をされているのですね。その中で必死に戦っておられること、励まされます。
先の見えないということが、これほど辛いものだと今回痛いくらいわかりました。皆さんそれぞれ頑張ってらっしゃるんですよね。
医師に対して強く言えない自分がいます(泣)

Re: 術後の症状悪化 - 楽楽 2021/02/05(Fri) 22:35 No.8182
ひろみんさん

泣いちゃダメです!!!

「トレラン中に頭から転倒して一」

大変な事でしたものね!!

ご自分の腸骨を移植しての手術をされた部分が、すっかり落ち着くまではご無理なさらないで、お気持ちも焦らないでいてくださいね。

年退位かどうかは、う…ん?ですが、
首を回したり反ったりしない方が無難と思います。
また、後ろを向いて首がグキっとならないようにご注意です。
そういう時はどうか意識してそ〜っとやるようにするのがよろしいかと。
今は我慢のしどころですからね〜

山登りとトレランは後のお楽しみにしましょうね。
まだお若いから大丈夫!!!
泣かないでね〜


い〜やんさん

いつも拝見させて頂いています。
い〜やんさんには早く回復していただきたいです。
私なんかが言えることではないかもだけれど、
良くなられて、自由に行動できるようになりますようにと願っています!

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/06(Sat) 18:53 No.8184
楽楽さん、ありがとうございます。体調はいかがでしょうか?

今日、私は過去最高(最悪?)に痺れがひどく、とてもつらい一日になってしまいました。
楽楽さんや皆さんが言われるとおり、焦るのは身体的にも精神的にもよくないなとつくづく感じました。運動もこんなに症状がひどいと、到底無理なので、焦りようがないなと。これだけ良くなる傾向がなく、ひどくなる一方だと、投げやりというかどうでもいいやーなんて考えちゃいます。何のために手術したんだろうと。
我慢我慢…

Re: 術後の症状悪化 - しんしん 2021/02/08(Mon) 20:54 No.8185
こんにちは!はじめまして。
5月に頚椎椎間板ヘルニアを発症した30代の男です。

私も1月5日に手術(頚椎前方固定術)をしました。
その術後、症状は悪化……というか、一番悪かった頃に戻ってしまいました。なので、ひろみんさんの投稿を見て同じだ!と思い投稿しました。
右手の指が痛かったり、右足のふくらはぎが張ったり、全身の至るところが痺れたりピクついたりしています。

神経の炎症が取れるまでは、こんな感じなのかもしれませんね。
ひろみんさんがよくなることをお祈りします。

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/08(Mon) 21:32 No.8187
しんしんさん、返信ありがとうございます!
似たような状況とのこと、気持ち的にもお辛いかと思います。私より早く発症されて手術されたのですね。私は転倒が原因でしたが、しんしんさんは、事故などではなく自然に?悪くなられたのでしょうか?
私の場合、術前のMRIで脊髄の一部が白くなっていて損傷していたので元通りは難しいということは覚悟していましたが、少しでも症状が良くなればとの思いで、手術に全く迷いはありませんでした。その分ショックが大きいです。今この瞬間も焼きごてを当てられたような痺れ?痛みが右足にあります。術前はこんなに酷くなかったです。

しんしんさんの主治医も、見解としては手術による一時的な神経の炎症、ハレーション的なもの?という感じですか?

Re: 術後の症状悪化 - しんしん 2021/02/09(Tue) 18:35 No.8188
私の場合、ある日突然頚椎椎間板ヘルニアになりました。
最初は首の痛みと右手の痺れ(いわゆる神経根症状)だったのですが、それが沈静化するのと同じタイミングで右足に症状が出てきました。
MRIの画像的には大したことはなかったのですが、酷くなってからでは遅いと思い、手術して頂きました。
ひろみんさんも右足の痛み、お辛いことかと思います……
これから良くなるのか悪くなるのかも分からないのが本当にストレスですよね。そのストレスのせいで余計に症状が悪化している気もします。

私は退院してから症状が出たので、まだ主治医とはよく話していないですす。一時的なものであってほしいですが……

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/09(Tue) 23:09 No.8189
しんしんさん、改めてありがとうございます。
ということは、比較的最近退院されたんですね。先の見えない不安は本当にストレスだと思います。気持ちの部分は少なからず症状に影響するようなので、「前向きに!」と思うようにしていますが、メンタルが弱い私はすぐ心が折れてしまいます。
しんしんさんも少しでも症状が良くなるとよいですね!
私は来週木曜が定期診察なので、今度こそ先生に気持ちをぶつけてみたいと思っています。
何か状況の変化があれば、また情報交換させてくださいm(_ _)m

Re: 術後の症状悪化 - vivi 2021/02/10(Wed) 10:52 No.8190
初めまして_(._.)_
病名、術式は違いますが、私は2015年に手術をしました。
前方固定術は大変だったでしょうね。

お若いので焦る気持ち分かります。
私の場合は体が落ち着くまで、一歩進んで十歩さがるのを随分繰り返しました。3年過ぎたぐらいから少しずつ落ち着いてきました。
まだ自律神経症状は出ますが(^-^;
痺れは術前・術後ともになかったので術後の変化は分かりません_(._.)_すみません。

この季節は気温差が大きいので日によって体調の差が出たりします。

各部位の気になる所を書き出して、日によって痺れや痛みを数値化して記録しておくと、自分の身体の症状が分かりやすいかもしれません。





Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/10(Wed) 23:11 No.8191
viviさん、アドバイスありがとうございます。
自分でも、日々違う症状と気候や体調との因果関係を探っていますが、なかなか規則性が無く、同時多発テロ的な痛み?痺れ?に怯えているところです。客観的に数値化すると少しは傾向がわかるかもですね。
「一歩進んで十歩下がる」すごく身に染みます。毎日気持ちが折れそうになりますが、できるだけ前向きに、ですね。

Re: 術後の症状悪化 - 頸椎症の先輩 2021/02/11(Thu) 10:47 No.8192
術後しばらくはご無理なさらず。
筋緊張でも症状は増悪しますから
鍼やお薬で様子を見られては如何でしょうか。

Re: 術後の症状悪化 - vivi 2021/02/11(Thu) 10:53 No.8193
初めの頃は私も何の症状が出るか不安な日々でした。
気持ちも何回も折れに折れました。
が、この体を受け入れて、体をごまかしつつ自分なりに人生を楽しむ事で精神的に楽になりました。

少しずつ症状が安定してきたら規則性が分かる可能性があります。温度・気圧・湿度・体の動きなどなど。
それまではメンタルお辛いでしょうが、体調が悪い時は勇気をもって休む・体調が良い時は自分の体を様子見しつつ体を動かして下さい。
筋肉が落ちる時はメッサ早いので。

健康な方から見ると痺れや痛みは理解されるのが難しい症状です。表面上普通に動けるなら特に(^-^;
下手に我慢せずに今までの5割ぐらいの動きで暫くはいて下さいね。

個人的には首に負担のかからない寝ながらの体幹トレーニングと歩き方を体に覚えさせる練習は大切に思います。

トレラン復帰を目標にファイトですo(^-^)o

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/11(Thu) 13:50 No.8194
頸椎症の先輩さんへ
ありがとうございます。確かにそうかもです。歩きすぎて筋肉痛だった時と痺れのピークが重なっていたような気がします。
今度主治医に色々聞いてみます!

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/11(Thu) 14:07 No.8195
viviさん、ありがとうございます。
私の場合、焦るあまり調子に乗って、退院した日に5キロ歩いた結果、酷い筋肉痛になり、時間を無駄にしました笑。確かに筋肉が落ちるのはあっという間だと感じましたね。
そうなんです、見た目は普通なので、あの激烈な痺れを理解してもらえないのが辛くて辛くて…昨日も思わず職場でうずくまってしまいました。
毎日できるだけ冷静に気持ちをフラットに!と言い聞かせてます。

Re: 術後の症状悪化 - 楽楽 2021/02/24(Wed) 17:27 No.8198
ひろみんさん

その後、如何ですか

メンタル弱いですか〜?
私も弱いですけどね。

『同時多発テロ的な痛み?痺れ?に怯えているところです』
痛いのも痺れも辛いですよね。
検診に行かれたのですよね。
お薬は処方されましたか?効果ありますか?

このところの寒暖差もお体にとって辛いかもしれませんね。
お仕事も集中できないときも有りかと思います。
どうか、ご無理のないようにお大事になさってくださいね。


我慢はストレスですね。
表現を変えて、今は回復に向けての充電期間とされては如何でしょうか?

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/02/25(Thu) 21:10 No.8199
楽楽さん、ありがとうございます。今日は症状が酷い日でした。
先週主治医と話してきました。色々と症状や不安な気持ちを伝えましたが…

•圧迫は取っている。うまくいってる。(毎回の主張です)
•術前に無かった症状は、除圧したことで本来あって隠れていた症状が出てきたかも(→そんなバカな…そんな説明無かったじゃん…お手上げです)
•寝ると良くなるなら、首の筋肉の問題かも
•予後はわからないけど、後遺症になるかも
•最後はメンタル。メンタルが弱いと症状の閾値が下がる研究結果がある。また山に行けるようになれば楽になるよ。まだ2か月だから、あと3か月頑張ってみよう。
•タリージェとトラムセットで様子を見てみよう

正直この医師にはこれ以上期待できないと感じました。
何より話を聞く姿勢がなく、手術はうまくいったし後は知らん、メンタルの問題、という気持ちがありありとわかるんです。
薬も眠気がひどくなるだけで、正直効果は感じません。


今はリハビリの病院に行こうと考えています。
日々症状の程度や場所がコロコロ変わりますが、5日に1回くらい少し良くなる日もあります。リハビリも効果はない可能性が高いですが、やれることはやってみようと思います。

Re: 術後の症状悪化 - 楽楽 2021/03/01(Mon) 21:11 No.8201
ひろみんさん

病院に行かれて、でも、期待できなかったご様子でしたね。
本来あった症状が出てきたかもとは…?
それなら手術した甲斐がないみたいに思えますよね。
どういうことなのでしょうね?
後は自分で何とかしなさい、ということですかね?

術後の回復がまだ安定していないってことでしょうか?
リハビリで良くなるといいですね。

あまりご無理のないようになさってくださいね。


あの、文字化けしている部分は何て書いてあるのでしょうか?
解読できませんでした。
ひらがなで教えてくださいませ〜

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/03/02(Tue) 00:39 No.8203
楽楽さん、すみません。文字化け部分は箇条書きのただの「点」です。なぜか文字化けしてしまいました。

そうなんです。私にも意味がわからないんです。全くエビデンスがない答えで、呆気にとられて…とにかく、気分が上がれば痺れも感じにくくなるから、という答えでした。
こちらが一生懸命「こういう症状があるんです」と訴えても、ヘラヘラしながら前の投稿の内容を言うので、もう無駄だと思いました。結果は変わらなくても、私はただなぜ悪化したのかを知りたいだけで、それがわかればある程度それを受け入れて次に進めるのですが、納得できる説明がないどころか、まともに話も聞かない態度に諦めたという感じです。患者の不安な気持ちを全くわかろうとしない医者で、腕はあるかもですが、もう信頼できません。

リハビリの病院に行っても治らない可能性が高いのは何となくわかっていますが、このままでは泣き寝入りだし、半分はその医師への当て付けです。今は紹介状をお願いしていますが、まともに書いてくれるかどうか…

Re: 術後の症状悪化 - 楽楽 2021/03/05(Fri) 22:27 No.8204
ひろみんさん

お体は如何ですか?

気分が上がればとは?
辛い症状で不安の状態なのに、気分を上げるのは難しいことで出来ないですよね。

術後の痺れや痛みをどうすれば軽快するのか?
医師に訴えても答えて頂けない場合は何処に行けばいいか?
悩める患者、迷える患者の為に適切なアドバイスをしてほしいですね。
是非、紹介状を書いていただいてくださいね。
それ位はやって頂かないと、患者はどうすることもできませんもの。
行き場が無いのは辛いと思います。



文字化けは、「点」だったのですね、
多分、「リスト」とかいう点かも?

Re: 術後の症状悪化 - ひろみん 2021/03/07(Sun) 18:05 No.8205
楽楽さん、こんにちは。
今日は痺れが酷く辛い一日でした。
症状に波があるのは間違いなく、いい時と悪い時の割合が2:8くらいです。
先週や昨日、山歩きに行ってきました。その時は別のことに集中して楽しんでいるので痺れを感じにくいのですが、本質的には改善している訳ではないので、当然その後など症状がきつくなったりします。
医者が言っているのは、こういう風に一瞬症状を忘れられるということだと思います。
正直、それで不安は解消しないし、納得はできないです。

紹介状も先日確認したら、話が通っていないのか、先生が書いていないのかわかりませんが、「確認してまた来週電話します」と。頼んでもう2週間です。こういうところも不信感が募ります。

最近痺れに慣れてきた感もあり、周りからは回復していると思われていますが、ただ我慢しているだけです。山歩きも忘れるために少し無理してやってます。医者も含めて他人にわかってもらえないというのは辛いですね。

心療内科へ行ってきた 投稿者:い〜やん 投稿日:2021/02/17(Wed) 10:33 No.8196   

術後、3年と4カ月
3度目の手術を受ければ既に破壊された神経による麻痺症状の改善は見込めないが、不完全な手術による除圧不足からは解放され脱力症状からの回復は見込めるかもしれない?

しかし2度の失敗からなかなか踏み切れない心境は変わらず。
昨日、カウンセリングを受けてみました。
アメリカ映画・ドラマの様な感じはなく拍子抜けでしたが。

それとは別に今月になって漸く「別の戦い」が始まります。
これから更にストレスは増してゆきます。

Re: 心療内科へ行ってきた - 楽楽 2021/02/23(Tue) 17:21 No.8197
い〜やんさん

踏み切れないご心境、お察しします。
診療内科に行かれてカウンセリングを受けてこられたとのこと。
そこでは拍子抜けで、得られるものは無かったのですか?

「別の戦い」が始まるとは?
ストレスが増すと、お身体が心配ですね。

ストレスなど精神的苦痛が長引くと、今の私がそうですが、身体のそこかしこに不具合が生じます。
このストレスから脱出したいのだけど…
今の状況ではなかなかといったところです。
やりたい事は楽しんでサッサとやっていたのに、今は気分が乗らず、やらなければならないという憂鬱感に変換されます。
もうかれこれ3年ぐらいずっと引きずっています。
鬱の人は自分で鬱とは言わないそうだけど、最近の自分は鬱かもと思うぐらい精神面で参っています。


い〜やんさんのお身体がストレスで更に悪化しませんように願っています。

余計な事を書いてごめんなさい。

Re: 心療内科へ行ってきた - い〜やん 2021/02/26(Fri) 11:40 No.8200
楽楽さん

お気遣いありがとうございます。

ストレスチェックを受けてみると円グラフの形状が
ゴルゴ13が撃った的の様に真ン中に小さな円が出来最悪の結果でした。

カウンセリングを受けた方が良いとのアドバイスから受診してみましたが、雑談と変わらなかった気がします。

アウトドア派から引き籠り生活への変化
ストレスからの蕁麻疹など改善したかったのですが・・。

Re: 心療内科へ行ってきた - 楽楽 2021/03/01(Mon) 21:17 No.8202
い〜やんさん

ストレスチェックというのがあるのですね!
真ん中に円グラフですか。

カウンセリングで雑談もいいけれど、悩める患者の為にもうちょっと親身になって頂きたいですよね。

蕁麻疹は私も経験しています。
随分前でしたが毎日、夕方になると蕁麻疹が出るのです。
食べ物は関係なく、毎日決まって夕方に出ていました。


い〜やんさんもアウトドア派でしたか。
良くなられて、またアウトドアを楽しめる日が来るといいですね。

こちらから応援しています。

足の違和感 投稿者:きなこ 投稿日:2020/12/15(Tue) 22:33 No.8153   

チャットの方には時々お邪魔していますが、こちらは初めてです。
八月初めから足の違和感に悩んでいます。
両足のだるさと足の裏に何か厚い物が付いているような気持ち悪さです。病院の診断は滑り症とヘルニアとのことで腸腰筋をつけるためにストレッチをするようにとのことですが、足の違和感は取れるのか不安です。

Re: 足の違和感 - 楽楽 2020/12/16(Wed) 17:12 No.8154
きなこさん、こちらにようこそ〜♪

腰椎ヘルニアとすべり症なのですよね。

足の裏に何か分厚い物が付いている感覚とのこと。
以前にも同じような症状の方がいらっしゃいました。
足の裏が痛いともおっしゃっていました。
私も多少そのような感覚があるように感じます。

足の指と手の指を組んでキュッキュしたり反らす曲げる、足裏の指の関節の部分をつぶすみたいに手で押す、足を両手でぞうきんを絞るようにねじる、足の裏を指圧する、などなど…これ気持ち良くて私は毎日やっています。
あと、足をブラブラしたり、しゃがんで立ってを繰り返す。

寝ているときも、膝を立てて足を組んでブラブラしたり、足のかかとを膝につけて手前の方に引き寄せるなど。

立っている時に、片方の足をブラブラ〜
足を少し後ろにして、甲の指の部分を床にぎゅー。これも気持ちいいです。

その他、スクワットなどなど…いろいろやってますよ〜

階段の上りも良いそうです。
私はなるべくエレベーターやエスカレータを利用しないで階段を使うようにしています。

腸腰筋、大腰筋については
こちらでもご紹介しています。

https://www.fancy-popo.com/raku2/tyouyoukin/daiyoukin.html

ご参考になればいいですが?

Re: 足の違和感 - まねき猫 2020/12/17(Thu) 10:06 No.8155
きなこさん、楽楽さん こんにちわ。

私も4年ほど前から足底にしびれが有りまして、いろんな科で検査をしましたが
結果は、これだ、と言った確信も無く現在に至っております。

一番に疑われたのが腰椎で、側弯症が有るので可能性は有るが違うかもしれないとの事。
頚椎は3度ほど手術をしておりますので、頸椎症性脊髄症も疑われますがこれ又違うかもしれないとの事
循環器内科では血流と血管検査をしましたが特に異常なし
脳神経内科と脳神経外科ででは、電流伝達検査を2回やりましたが、こちらも診断はでませんでした。

普段はクロックスを履いて、足の圧迫を少なくするようにしてます。
寒い時期は(今)はボア付きのクロックスを履いてます。

きなこさんは腰椎すべり症と腰椎ヘルニアの診断ですね。
リハビリして改善するといいですね。

楽楽さんのリハビリ参考になります。
今晩から、私もやってみようと思います。

Re: 足の違和感 - 楽楽 2020/12/17(Thu) 22:14 No.8156
まねき猫さん、

足底にしびれですか?
いろんな科に行かれたようで、でもこれといった原因は無さそうなのですね。

あんな所、こんな所に、治療のしようがないような謎の違和感や痛みや痺れなど…
若い頃にはそんなこと考えたこともなかったのだけど、人体の不思議ですよね?

私の運動法がまねき猫さんに合うかどうか?
でも悪くはないと思います。

治療しないで保存で過ごすためには、これぐらいの「おてあて」をした方が良いと思って私はそうして長年過ごしてきました。

文字で正確に伝えられないのがちょっと、ですけどね。

階段上がりがキツイようなら、その場で階段を上がるような感じで足を上げて降ろす。をしてもいいかと。

テーブルに片方の足を乗せてお尻も乗るぐらいにして、膝を90度ぐらいに曲げて、上体を足に付くぐらい下げる。これ腰痛に効きます。
イスに座ってやっても良し。仰向けに寝て膝を立ててやっても良いです。

自分に合ったシューズ選びも重要ですね。

Re: 足の違和感 - きなこ 2020/12/18(Fri) 18:28 No.8157
楽楽さま、まねき猫さま、返信ありがとうございます。
お二人共に、やはり足の症状があるのですね。
楽楽さまは、いろいろな事に前向きにチャレンジされていて頼もしいです😊 ストレッチは大事ですね。意識してやってみたいと思います。
ストレッチで腰を前に伸ばすのと後ろに反るのは、すべり症とヘルニアで、どちらが良くないとかは、あるのでしょうか?

まねき猫さまも、何年間も気持ちの悪い症状、お辛いですね。
原因がわからないのも、せつないですよね。
私も、医師に足の事を言っても、あまりちゃんとしたお話もなくて、このままで大丈夫なのかと不安になります。

Re: 足の違和感 - 楽楽 2020/12/18(Fri) 22:19 No.8158
腰椎疾患はヘルニアもすべり症も腰を反らさないように注意が必要ですよ!!
腰を反らせないでやる方法もあるけれどね。
それは、
@足を広く開けて手を後ろで組んで、お尻を後ろに突き出して上体を前に下げる。手はなるべく上の方に。

A足を腰幅に広げてお尻に手を当てるか、後ろで手を組んでお尻を前に出して腰を真っ直ぐのまま上体を後ろに下げる。このときお尻とお腹に力が入ります。

この2つをやると姿勢がシャキッとします。
歩くスタイルも変わりますよ〜

病院で治療の対象にならない場合は、こういったストレッチなどを行うことで体も憂鬱な気分も解れます。
ただし、やり方に注意が必要ですけどね。
力が入り過ぎたり、可動域を広げるあまりグキッとやってしまうかも?です。

これだけをやれば良いというものではないです。
いろいろあります。またやりましょうね。

ps. 様、さま、はやめましょうね。さんでよろしいです(笑)

Re: 足の違和感 - きなこ 2020/12/23(Wed) 11:16 No.8161
なるほど、反らすのは良くないんですね。
気をつけます。

相変わらず足の裏の気持ち悪さで、気持ちも晴れません。
これは自然に良くなる事とかは期待できないのでしょうか?
ストレッチしか対処法は、ないのでしょうか?

Re: 足の違和感 - まねき猫 2020/12/23(Wed) 12:45 No.8162
きなこさん

そう言えば「足根管症候群」の診察の時「足の裏に何か張り付いている様な感じはしませんか」と
Drに聞かれた事がありました。

足根管症候群は整形外科又は脊椎外科分野で
3日ほどの入院手術だそうです。

ご参考になればと思います。

Re: 足の違和感 - きなこ 2020/12/26(Sat) 20:02 No.8165
まねき猫さん、コメントありがとうございます。
その病気聞いたことあります。
足の裏の症状と足全体のダルさ、時々の痛みも、その病気に当てはまるのでしょうか? 日に日に症状がひどくなってきているようでつらいです。

Re: 足の違和感 - まねき猫 2020/12/29(Tue) 20:15 No.8166
きなこさん

足の裏の症状は「足根管症候群」に当てはまると思いますが
足全体のダルさはどうなんでしょう?

足根管症候群には簡単なテストがありまして
足首のクルブシの2cm位下を、手の指で強く押さえると
足裏の症状が強くなるそうです。

Re: 足の違和感 - 楽楽 2020/12/31(Thu) 23:56 No.8167
まねき猫さんはいろいろとご存じですね。

足根管症候群ですか。
以前、手根管症候群で手術をされた方がいらっしゃいました。
足も同じようなことが起こるのですね。

くるぶしの2センチ下を強く押さえると足裏の症状が強くなる。
やってみました。
私は大丈夫のようです。^^;

きなこさんの足裏の症状が辛そうですね。
病院で診て頂いた方がよろしいかと思います。


ああ、もう今年もあと数分で終わりますね。
来年は良い年をお迎えくださいね。

またよろしくお願いいたします。

Re: 足の違和感 - 楽楽 2021/01/17(Sun) 15:45 No.8169
きなこさんのお住まいが甲信越なので、
今は雪が大変そうですね。

病院に行かれるのも難儀かと…

ご無理なさらないで、暖かくしてどうかこの冬を乗り越えてくださいね。

無題 投稿者:ろひ 投稿日:2020/11/01(Sun) 11:14 No.8125   

現在神経根症になって手術した方にお聞きしたいのですが・・・
私は現在神経根症により腕にしびれや人差し指に麻痺などが起っております。
私の中で一番困っているのは首の関節が側屈と後屈すると痛みを感じます。手術することによってそのような首の関節の痛みも取れた方はいるのでしょうか?特に後湾もあり昼くらいになると首が痛くて立っていることもできず横になっております・・・手術後首も軽くなったよ気にならなくなったよという方いれば何か情報のほう教えください。
よろしくお願いいたします!

Re: 無題 - ろひ 2020/11/01(Sun) 11:40 No.8126
すみせん
初めての利用でタイトルをつけれませんでした
タイトルのつけ方を教えてもらってもよろしいですか?

神経根症 - 楽楽 2020/11/01(Sun) 20:45 No.8127
ろひさん、はじめまして。

タイトルは、
お名前と Eメールの下にあります。

暗証キーを入力されていたら、一番下の
- 記事修正&削除フォーム
処理 修正 No.と 暗証キーを入力すると修正できます。

スマホからでも出来ると思いますが。
出来なかったら無題のままでも構いませんよ。


頚椎椎間板ヘルニアで神経根症なのですね。
発症からどのくらい経過しているのでしょうか?
私は手術をしていないので分らないですが、神経根症の方の術後は比較的良好のようです。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/01(Sun) 21:06 No.8128
楽々様返信して頂きありがとうございます

暗証キー入力していませんでした・・・

c5-c6 c6-c7の神経根症です
発症してから10か月位です
一度はしびれが取れたのですが・・・
またしびれが再発してきていて何より長くなると精神的に参ってきてしまい手術も考え始めたのですが
手術した人達の情報があまりなく知りたいと思い書かせていただきました。

自分はしびれよりも肩のドーンとした重い感じや首を動かしたりすると関節が痛く(特に後屈したときですね)
そういう痛みも取れるものなか知りたいです

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/02(Mon) 19:40 No.8129
ろひさん、

神経根症と診断されたのですよね。
痛みと痺れ、そして麻痺があるということなので心配ですね。

ヘルニア神経根症は3ヶ月以上経過して改善がみられないと手術の対象になるということを聞いたことがあります。

脊髄症の人は首を後ろに反らすと悪化するそうです。

痺れが再発してからMRI検査はされましたでしょうか?

私も2か所です。4-5と5-6で、脊髄症と神経根症です。
首をグリグリ回したり、後ろに反らさないようにとのことでした。
幸い、長年経過した現在は首を後ろに反らしても殆ど気にならなくなりました。むしろ気持ちいいぐらいです。
前かがみになっていることの方が辛いと感じることがあります。

辛いと精神的に参ってしまいますね。
頚椎カラーも有効かもです。
カラーのかわりにタオルか何か巻いて一時的に様子をみても良いかも?

Re: 無題 - ろひ 2020/11/03(Tue) 10:33 No.8130
返信ありがとうございます!!

3ヶ月以上経過して改善がみられないといろいろなところに手術の対象になると書いておりますね
しかも90%くらいは保存療法で治るとも書いています・・・
けれども私はなかなか治らないです
早く治ってもらいたいものです

痺れが再発してからMRI検査しました
あまり変わりがない模様でした。

4-5と5-6で、脊髄症と神経根症なんですね
とても大変かと思います
けど今は殆ど気にならないんですね
すごいとしかいいようないです
むしろ気持ちいいなんて

後痛みが弱い時もありこのままなら大丈夫かもと思う時もありますが、やっぱり痛いとなることが多く参ってます。

私の場合骨棘が強く圧迫してるみたいです。
骨棘が圧迫してる場合も自然に治癒していくものなのでしょうか?

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/03(Tue) 21:38 No.8131
私は、ヘルニア発症から約1年位経過した頃に手の痺れを殆ど感じないかごく軽くなったのです。
その後、主治医に、MRI画像を見ながら、本当に痺れて無いの?と言われたことがありました。
この時点で、紙一重か二重の所でセーフらしいです。
それでも首を後ろに反らすことはしないように気を付けていました。

その後、年数が経ってから、痺れなどの脊髄症状がないからもう脊髄症では無いとのことでした。
ある日、恐る恐る首を後ろに反ることになった時に、あれ?何ともない。大丈夫と気づいたのです。
嬉しかったです。
それでも自分では今後も「要注意」と思っていますけれどね。

ろひさんは、首を後ろに反らさないで、顎を上げるだけでも痛いですか?

骨棘が強く圧迫しているとのこと。
うーん、自然治癒についてはどうなんでしょうね?

どなたかお詳しい方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/04(Wed) 18:48 No.8132
ヘルニア発症から約1年くらいですか
そうとうの我慢だったと思います
とても前向きだからですね!!
色々な文面から前向きな方だなと感じます

私は最近は痛くて痛くて首が気になってしょうがないです
顎を上げるだけでも少し痛いですね・・・
はやく気にならなくなればいいのですが

治療法も色々試してますがなかなか効果のある治療法が見つか
らないです
これはよかったっていうのはありますか?



Re: 無題 - 楽楽 2020/11/04(Wed) 20:11 No.8133
>色々な文面から前向きな方だなと感じます
どの文面でしょうか?(笑)

当初はこの病気のことについて何も理解していなかったので、そのうち治るだろうと楽観的でした。

掲示板を立ち上げて皆様のメッセージを読ませて頂いたことで、これは厄介な病気なのだと知りました。
みな様とのやり取りで、病気以外のコメントも楽しんでやりました。
だから長く続けられたのだと今はそのように思います。


ヘルニアのタイプや
神経根、脊髄、どこで圧迫されるか?
痺れや力が入りにくいとか、上肢.下肢に症状が及ぶ。などなど…

私の主治医は年に4回程、患者の為に勉強会を行ってくださいました。無償で。
診察室での短い時間では、全ての患者に伝えることができないからとおっしゃっていたように記憶しています。
とても感謝しています。

最初の何も知らなかったことが良いとは言えないですよね。
それでも知らなくて楽観視していたことも今になってみれば悪くはないかな?
辛いときに枕やクッションを家の中で投げ飛ばしたことも今では笑い事になっています。

このように文章にして、皆様と交流することで気分が解れます。
だから、長年続けられたのかもです。

ろひさんも、どうぞ苦しい想いを吐き出して、お気持ちをいくらか紛らしてくださいね。


肝心の骨棘ですよね。
ろひさんの医師からは、手術を勧められていらっしゃるのでしょうか?

Re: 無題 - そろくら 2020/11/04(Wed) 22:14 No.8134
ろひさん、はじめまして。

2年前、2018年の夏に手術しました。
詳細は過去スレッドに残っていますので、ご覧ください。

現在は術後2年経ち、主治医から「次回はもう1年後でいいよ」と言われたところです。手術前はリリカを飲んでいなければ痛みで何もできない状態でしたが、今は発症前と変わらないくらいの生活が送れています。身体のケアとして鍼に通っています。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/05(Thu) 12:55 No.8135
>色々な文面から前向きな方だなと感じます
どの文面?すべてです!!

本当にこんなに厄介な病気なのに
情報があまりに少ないですし

笑い事になるように楽々様のように早くいい状態にています。
長く付き合うことによって慣れても来るのかもですね

手術に関しては一番長く通っているところでは絶対しないほうがいいと言われていますが・・・

>そろくら様ご返信ありがとうございます

とても大変な手術だったんですね
けど本当に回復されてよかったです!!
この病気は病気になった人にしかわからないですから
みんなよくなって元気になれればいいですね!!

神経根症については保存療法の期間は過ぎてたそうですが
確かに保存療法の期間どのくらいとるのかで自分は迷うんですよね
保存して結構立つのでもう少ししたら治るのではないか?
とか思ってどんどん悪くなっているのかも

リリカはどうなんですかね?
私も最初の頃は飲んでいましたが・・・
体調が悪くなる一方で辞めました
量はどのくらい飲んでいたんですか?

Re: 無題 - 頸椎症の先輩 2020/11/05(Thu) 19:35 No.8136
枕、投げ飛ばしますよね。
横になってても全然休まらなくって。
とっても分かります。
姿勢に気をつけて
安静にお過ごし下さい。
頸椎カラーもお勧めします。

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/05(Thu) 20:46 No.8137
そろくらさん

手術されてからもう2年になるんですねー!
たしか、i市民病院でしたよね?

手術前はお父様のご病気や、お家のことなど大変でしたね。

発症前と変わらない生活が送れていらっしゃるとのこと、手術して本当に良かったですね。

あの本屋さんには行ってますか?
私は今日も行きました。ちょっとだけ見て直ぐに帰りましたけどね。


頸椎症の先輩さん、
枕とクッションの投げ飛ばし。
頸椎症の先輩さんもやりましたか?(笑)
やりそうなイメージはないですけどね〜

Re: 無題 - そろくら 2020/11/05(Thu) 21:46 No.8138
ろひさん

リリカは私には効きました。最初25mgから始めてしばらくの間効くのですが、また痛みが出て…という感じで手術前には1日75mgまで増えてました。術後すぐに切りましたが離脱症状もなかったです。効いてる間は全く痛みがなくなってこのまま治るのでは?と希望を持ちましたが半年で足を引き摺るまでになって…CT撮影して初めてOPLLと神経根症がわかり、すぐに手術を決断しました。

楽楽さん

ご無沙汰しております。もうすぐ引越から1年となり、今はすっかり落ち着いた生活をしています。今年から仕事の契約が変わり、毎日出勤しなくても良くなったのでだいぶ楽になりました。しかし、夏にまた頚椎性目眩が出て、鍼に通っております。

引越してからも名駅の本屋へはよく行ってますよー。

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/06(Fri) 11:01 No.8139
ろひさん

「手術は絶対しない方がいい」とは、どういう理由なのでしょうね?
保存で過ごせるならそれが良いけれど、痛みや痺れなどで日常の生活に支障があって、我慢の期間が長くなるとどうかな?と思いますけどね。

後弯については私はわからないけれど、たしか、keikeiさんが後弯?又はストレートネック?だったようです。
手術後にはすっかり良くなったそうです。

そういうケースもあるので、セカンドオピニオンを申し出て、別の医師の診察を受けられてもよろしいかと思いますけどね。
何故手術をしない方がいいか?手術をした場合にどのようなリスクがあるかなどを詳しく説明して頂いてはどうかしら?

保存的療法が良いと診断されたら、生活上の注意点など、やって良い事、やってはいけない事など、保存ではどんな治療法が有るか無いか、患者側としては、医師にトコトン訊いてもいいんじゃないかと…
いないとは思うけれど、メンドクサがる医師ならそんな所は止めましょうー!!!


そろくらさん
お引越し、お疲れ様でしたねー!
勤務の方は楽になったとか、それは良かったですね〜

頚椎性目眩ですか?
鍼で良くなるなら良いですね。

名駅の本屋さんによく行かれるようで、
本を立ち読みしている横にそろくらさんがいらっしゃったりしてね…

Re: 無題 - ろひ 2020/11/06(Fri) 16:58 No.8140
自分の文章を読み返したら
笑い事になるように楽々様のように早くいい状態にています。→状態になりたいですね
もう痛みで頭がおかしくなっています

そろくら様
後縦靭帯骨化症大変だったと思います
私の知り合いにもいるので・・・
落ち着いた生活が一番ですね
この病気になってどれほど健康が大事かわかりました

楽々様
画像から判断してしないほうがいいよとのことでした
もう少し様子を見ましょうと
ただ長引くと精神的にきついです
一時少し良くなったのですが

アドバイス色々とありがとうございます

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/07(Sat) 15:44 No.8141
画像と症状が一致しないこともありですね。
辛いときの様子見はどうしたらいいか?辛いですよね。
そのようなときは安静が良いのかもしれません。
体を動かすことも必要と思います。
室内で歩いたりしたときは如何ですか?

症状というのは、本当に個人差がありますね。
ご本人でなければ分からないこともありますから。
長引くと精神面で参ってしまいますね
でもどうか、めげないで下さいね!

あの時は辛かったけれど、全然大丈夫と笑って話せる日が来ます!!
今はお大事になさってくださいね。

いつでもお待ちしていますからお知らせくださいね〜

Re: 無題 - そろくら 2020/11/07(Sat) 23:06 No.8142
ろひさん、拝見していて気になることがあったので書き込みします。

私は発症した時には整形外科に通っていました。大きな病院の整形外科で診てもらった時に医師はMRIの画像を見ながら「この程度の圧迫では絶対に切らない」と言われました。非常に高圧的な態度であったので不快になったのを覚えています。

当時は自分にとっての情報が圧倒的に不足している状態だったのでいろいろ調べてみたところ、整形外科では神経根症だと手術に踏み切る医師は少ない傾向がある、ということでした。(あくまで当時の情報です)リリカも効いていたのでそういうもんなのか、と思いましたが・・・半年後、あれよあれよという間にリリカが効かなくなり、右足の痺れも出てきて、これはおかしいと思いました。

そこで脳神経外科を受診したのです。

すべての検査をやり直すとのことでその日のうちにレントゲン、MRI、CT撮影をして初めてC5-6については頸椎後縦靭帯骨化症、C6-7が神経根症と診断が下りました。そしてその場で手術を勧められました。

執刀医であるH先生はこの地方ではとても有名なドクターであり、評判も良かったので、きちんと手術についてのリスクの説明もしてくださいました。難しい手術であることも。

手術をお勧めするわけではありませんが、現在の状況に納得いかないようであれば、セカンドオピニオンもありかもと思います。

手術して2年経つ私ですが、仕事柄、首と肩に非常に負担がかかり、月末から月初にかけては特に症状がひどくなります。この夏、手術後にも病院で出ためまいが再び起きまして、そこからパニック症状も出てしまいました。

満員電車で気持ち悪くなって、マスクのせいかもとすぐにはずしたのですが、動悸がしてきて冷や汗ダラダラという状態。後にこれは首肩の凝りから来るめまいだと判明しました。

今、通っている鍼灸院にて治していただき、症状が落ち着いてきたところです。今のところが一番首がつらい時には効果がありました。
ただ、鍼灸院はあちこちにあり、治療のやり方も様々なのでなかなか「合う」ところを探すのが大変かもしれません。(私は今のところで三か所めになります。)

気圧の変化でたまに左腕が痛んだり、右足の痺れも感じたりはしてますが、そういう時は「あ、今日は調子が悪いんだな」くらいに軽く受け止めて流すように日々を過ごしております。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/08(Sun) 12:25 No.8143
楽々様
ありがとうございます
また何かあればお知らせしたいと思います。

そろくら様

やはり基本は保存療法なのですね

首が悪くなると自律神経がダメになりますね
私も耳鳴りなど
今までなかった病気が増えました

気圧や天気でも痛みが出ることも増えてます
天気など気にしたことが無かったのに

そういうことも含め病気と付き合っていくしかないんですね
色々と参考になります
ありがとうございます

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/19(Thu) 23:29 No.8144
ろひさん
その後お変わりありませんか?

頚椎カラーですが、
そういえば私は医療カラーではありませんでしたけれど、市販のを使っていたことがあります。
レンジでチンして温める物とか、エアー入りタイプとか、ベルトのような物、マフラーのような物などなど…
現在は使用していないですが、レンチンして首を温める物だけ残っています。
ネットで見ると、いろんなタイプのネックピローがあるようですね。

先日、本屋さんの健康のコーナーにもありました。
頚椎、首こり、肩こりに!「首枕」ネイビー
首痛・肩こり・首の音が鳴る・頭痛 眼痛 めまい
長時間の移動、デスクワーク、冷え性対策、家事…
さまざまな場面で大活躍!
巻くだけで悩み解消!と、書いてありました。

冬になると寒くて首が冷えるので、こういった物を着けるのも良いかと思いますね。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/20(Fri) 12:51 No.8145
その後はよくなったり悪くなったりといった感じですね・・・
色々教えていただきありがとうございます
参考にさせていただきますね!!

Re: 無題 - まねき猫 2020/11/26(Thu) 10:45 No.8146
ろひ様 はじめまして

私は頚椎症性神経根症の手術を2回と、頚椎症性脊髄症の手術を1回受けております。
神経根症は、左のC5-C6とC6-C7をこちらのサイトでも出ておられる東京のT先生(当時は静岡)に、
脊髄症は、そろくらさんと同じH先生(愛知)に手術して頂きました。
結果は良好で、脊髄症も先日の術後2年の検査で、C5-C6に入れたゲージが新生骨で見えなくなるまで
再生しておりました。

ろひ様は神経根症ですね。
でしたら手術を検討されても良いかと思います。
神経根症は末梢神経ですので、術中に傷がついても再生する様ですし
首から腕にかけての痛みやしびれも、術後当日に開放されました。
私も後弯がひどくて、今は姿勢に注意をはらうようにしています。

Re: 無題 - ろひ 2020/11/26(Thu) 19:39 No.8147
まねき猫様
返信ありがとうございます。
3回もの手術大変だったと思います
現在は痛みのほうは
どのような感じなのですか?

神経根症、術後当日に開放されたのですね・・・
そこまで違うものなんですね?

後弯はやはり姿勢に注意するしかないのかもしれないですね
これがなかなか難しいですよね

Re: 無題 - 楽楽 2020/11/28(Sat) 10:55 No.8148
まねき猫さんお久しぶりです

私は手術をしていないので、手術については分からないためとても参考になります。
有難うございます。
そろくらさんと同じ病院でしたよね。その後も同じですか?

今の私ですが、季節のアレルギーも有りで、ドライアイも有りで目が痛いため、PCもスマホも5分が限度です。
顔がアレルギー性の皮膚炎でもあるので、薬が増えているこの頃です。
サイトの更新がちっとも進まないどころか今は放置状態になっています。
まねき猫さんにお願いしたいぐらいです。(^^;)
新PCの設定もしないでホッタラカシています。


ろひさんは、
この先も保存をご希望のようですね?
私もそうだけれど姿勢については、良いとか良くないとかは自分の長年の習慣なので今の姿勢がそれが当たり前になっているのですよね。
気が付かないままクセになっているのもありますよね。
体の左右どちらかに傾いているとか?負担をかけているとか?
うつ向き加減になることが多いとか?

それを改善するのが良いけれど、現在のろひさんは、骨棘が神経を圧迫していて痛みが強いとのことで、多分?痛い体をかばうために良いとは言えない姿勢になってしまうのかもしれませんね?
あと、痛みの苦痛、憂鬱な気分、前向きになれない、このままでいることの不安感、お仕事、などなど…
悶々と過ごして、痛みで負のスパイラルになってしまわないかと心配です。
余計な心配ですね。ごめんなさい。

姿勢について - 楽楽 2020/11/30(Mon) 12:46 No.8149
保存で回復するのが最も望ましいですね。
神経根の圧迫から解放される。その可能性があるならですよね。

私の場合、振り返れば、圧迫(脊髄.神経根)の程度が低かったから運よくこれまでこれたのかもしれません。

姿勢についても、2003年から運動指導士に細かく指導して頂きました。
首から腰まで脊柱をメインにしたトレニングです。

他にストレッチポールも姿勢改善にお役立ちでした。(運動指導士のおススメで)
直径15cm。後に直径12.5cm、ハーフカットを購入して この3つを利用しています。
ハーフカットは、高さが低いし転がらないので安定しています。使い方もいろいろあります。
体の歪みなどを改善の為に最初に購入した15cmのストレッチポールはもう13年ぐらい前から使用しています。
とても気持ち良いです。そっと転がるようにポールから離れると、体が床に吸い付くような感覚です。それはまるで体が吸盤になったかのような〜

姿勢改善の方法は他にもいろいろあるかと思います。
どうか、ろひさんのお体がより良くなりますように〜〜


参考程度ですが、
ストレッチポールのサイト
http://stretchpole.com/product/

使用中にやってはいけない事もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=VrYGA9aNcsE

Re: 無題 - まねき猫 2020/11/30(Mon) 14:02 No.8150
ろひさん

神経根症の痛みはほぼありませんよ。
頸椎症性脊髄症の方の痛みは、肩や肩甲骨に少し残っておりますが
これは、毎日の自分リハビリと正しい姿勢をとることで
改善するのを期待してます。


楽楽さん
ドライアイですか、長時間のパソコンは避けてお大事にされてください。
私は逆に涙の排水路がつまっている様で、いつも涙目です。

H先生の転勤に伴い、私もA医科大に変わりましたが
確かH先生は週一回、以前の病院で診察されている様ですので
そろくらさんは以前と同じ病院かもしれません。

Re: 無題 - そろくら 2020/12/01(Tue) 00:08 No.8151
私は手術した時から変わらず、I沢市民病院です。
この間の診察が8月で、次回は1年後になりました。

Re: 無題 - 楽楽 2020/12/03(Thu) 23:29 No.8152
まねき猫さんは涙目ですか。
潤いがあって羨ましいような〜
ドライアイの手術を伺ったのですが、術後のケアがそれがまた大変そうです。なので先生もあまりやらない方がいいようなことをおっしゃっていました。
ドライアイ用の眼鏡も「カッコ悪いよ」とおっしゃいました。
毎回、痛い治療をされます。その時は涙がちょっとだけ〜
今日は先生に痛い目に合わされました。ドライの目にも涙とつぶやいたら、先生はワッハッハと笑っていました。

そろくらさんは、A病院には行かなかったのですね。

ろひさん、
症状は如何ですか?

Re: 無題 - 軽院旨慈 2021/01/13(Wed) 12:49 No.8168
ろひさんへ
一度海外治療をご検討してみてはいかがですか
時折この掲示板を見ますが、そのたびにいたましいと思います
一時的には多額の出費に思えても、以降の人生が治療費と苦痛から解放されるなら、決して高くはありません
300万円かかるとしても、50年で分割すれば月5千円です

腰椎椎間板障害と言う診断で 投稿者:ちゃちゃ 投稿日:2020/10/17(Sat) 20:10 No.8120   

5月より腰痛がひどく過去2回腰痛にて仕事を
休んだ事があるのですが 毎回3週間程度で
治り仕事に復帰できてたのが 今回5月から
ずっとピキンと激痛でロキソニン2錠で
そのうち治ると思い仕事を続けていました。

6月に入り発作のような?ふくらはぎで
起こる こむら返りのような長い激痛が
腰で起こるようになりました。一度激痛が
起こると5分程度身をよじる位激痛で
暫く動けなくなるようなものが起こり
ます。( ; ; )

もう一つは…トイレに座り立とうとした
瞬間にカツンと 戻されるような痛みも
あります。仕事をしていて歩いていると
ピキンと言う激痛で一気にひざまずく
ような感覚です。

ヘルニアは手術をするような 酷くはない
と言う診断で…第5椎間板辺り変形が
みられる。との事で保存的治療とし
ブロック注射 薬はトラムセット
タリージェ服用で8月から10月まで
休職しており今後が心配です。
同じような方が居ましたら色々
知りたいと思い投稿しましたm(_ _)m

Re: 腰椎椎間板障害と言う診断で - 楽楽 2020/10/18(Sun) 17:03 No.8121
ちゃちゃさん、
腰痛が辛そうですね。

腰椎第5(L-5)が椎間板ヘルニアで、変形がみられるということですか?
L-5では、ふくらはぎに痛みが発症するようですね。

変形性脊椎症なのかしら?
脊柱管狭窄なのですよね。

私も、L4-5が腰椎変性すべり症で脊柱管狭窄なので腰痛があります。
同じく、ふくらはぎにも痛みを感じます。
歩いている時に、カクッとなることもあります
そんなときは足をブラブラすると治ります。どこにいてもやります。
カクッとならなくてもやっています。そうすることでより歩きやすくなるからです。
足をブラブラ揺すって血流を良くすることで動きやすくなるのです。
全身もゆらゆらしています。
それに、じっとしていると体が固まったようになる為、こまめに動いています。

ストレッチも有効ですよ。腹筋を強化するのもいいです。
でも運動が出来ないときは無理してやらない方が無難ですね。
お腹を引っ込めて、お尻をキュッとするだけでも効果ありです。
プラス、つま先立ちもいいと思います。

激痛のちゃちゃさんは、医師の診断でお薬を処方されていらっしゃって、ブロック注射もされていらっしゃるので、そして、手術をするほど酷くは無さそうとのこと。
それでしたら、ご自分でケアすることも良いのではと、私の長年の経験からはそのように思うのですけどね。

痛みはホント、辛いですね!!
ちゃちゃさんの症状が軽快しますように…

頚椎ヘルニア手術後の首と肩の痛... 投稿者:さくも 投稿日:2020/08/13(Thu) 17:29 No.8101   

頚椎ヘルニアの脊髄圧迫があり、今年2月に前方固定術を行いました。
術前は軽い指の痺れ、軽い足の突っ張り感程度でしたがまだ30代前半といこともあり早めに手術しておこうとの事でした。
術後3ヶ月間フィラデルフィアカラーで首を固定していて、今年のGW明けにカラーを外す許可がおりました。主治医はしばらく首痛いと思うけど頑張ってねと言われていましたが、首こり肩こりが想像以上にしんどいです。。
頭を支えていた筋肉が衰えたためだと思いますがこんなに長く続くとは思わなかったです。
頚椎を前方から手術し、しばらく頚椎カラーを付けていた方にお聞きしたいのですが、いつまで肩こり首こりがありましたか?また、少しでも改善された方は首の筋肉を鍛えたりしたのでしょうか?

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - ウィンドミル 2020/08/16(Sun) 01:01 No.8102
さくもさん、初めましてウィンドミルと申します。私は約十年前に頚椎椎間板ヘルニア5番・6番の前方除圧固定術を受けました。内容としては、チタンと腸骨を用いての固定術で入院期間は一カ月でした。勿論一カ月間は頚椎カラーを着けていました。退院2週間後に外来診察があり、もう頚椎カラーを外しても良いとの事で外しましたが、頭ってこんな重かったかなと言う位首肩肩甲骨に痛みを伴う重だるさが約2か月半間位有りました。歩くのも休み休みで歩いてました。そこから日にち薬でだんだんましになり無くなっていきました。頚椎カラー三ヶ月間装着って長いですね、ひょっとしたらチタンを用いず自骨だけで固定したんですかね?特別首の筋肉を鍛えたとかはしてません。と言うよりやらない方が良いと思います。軽いストレッチ位にしておいた方が無難だと思います。

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - さくも 2020/08/16(Sun) 06:34 No.8103
ウィンドミルさん、はじめまして。
同じく5.6番です。自骨は使っておらず、プレートのみでの固定です。
手術1ヶ月半前から悪化防止のためにソフトカラー、術後3ヶ月フィラデルフィアカラー固定でした。
同じ手術をされた方のブログを読んでもやはり固定期間が長いと感じていました。
一応頚椎手術ランキング全国上位の病院なんですが。。
やはり日にち薬なんですかね?時々カラーに逃げたくなりますがそれじゃあ意味がない気がして我慢してます。
返信ありがとうございました!

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - ゆのぱ 2020/08/22(Sat) 05:58 No.8104
さくもさん、はじめまして。
質問ですいませんが、手足の症状は改善したのでしょうか?
私も数ヶ月前から手足の軽いしびれ、突っ張り感有りますが、医師によりますと、反射異常とか他覚症状も無いしとの事で頚椎の圧迫も軽度だからと、保存療法というか、経過観察中です。
悪化と手術、両方に怯えて悩んでいます。

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - さくも 2020/08/24(Mon) 09:45 No.8107
ゆのぱさん、はじめまして。
私の場合、指の痺れ、膝がガクガクする、足の裏がピリピリするという程度の症状で力も入るし走れるという軽度の症状でした。
しかし腱反射も亢進していてMRIを見ても脊髄圧迫が明らかで若いとうこともあり悪化を防ぐために手術しました。
術後半年たちましたが正直症状はほとんど変わらず、日によっては術前より痺れが強かったりします。痺れが強いのは首から来ているのかはわかりません。
症状が強い人ほど術後の改善は感じられるんだと主治医には言われました。
術後の肩こり首こりが酷く、痺れもあるので正直術前の方が楽な事が多いですが首に爆弾を抱えていて転倒や衝撃で歩けなくなるという恐怖が取り除かれた安心感が1番ですね。
自分の主治医は症状が軽いうちに手術した方がいい派なんですがその辺りは病院によっても違うんでしょうね。
自分もゆのぱさんのように症状が軽かったので、手術と言われても???状態でした。ただ、経過観察と言われても自然と良くなるものじゃなさそうだし悪化待ちみたいで嫌だったので手術することにしました。
ゆのぱさんの年齢がわかりませんが生涯悪化を恐れて生活するのも大変だと思いますのでセカンドオピニオンを検討してみてもいいかもしれませんね。
完全に長々と自分の主観で話してしまい申し訳ありませんでした。

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - ゆのぱ 2020/08/24(Mon) 15:22 No.8108
さくもさん、ご返信ありがとうございます。

自分は40前半です。
悪化待ち、たしかにそんな感じがします。
進む症状にずっと怯えてるのもほんと大変です。
しかしながら、手術に対する不安も同じぐらいあっての悩んでいます。
痺れも調子良く無い時もあったりするし…
自分の決断なんでしょうが…
すいません。きりのない話で。

まだ医師から、手術した方がいいよ。と言われたほうが踏ん切りがついて、良かったのにと思っています。

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - さくも 2020/08/24(Mon) 16:51 No.8110
ゆのぱさん、手術怖いですよね。。私も恥ずかしい話ですが心療内科に通っていたくらいメンタルが弱く手術1ヶ月前から不安感から不眠、動悸凄かったです笑
ゆのぱさんの症状はやはり軽度なので前向きに経過観察でいいんじゃないでしょうか?もし手術するにしてもきっと侵襲の方が大きいと思いますよ。
あまり考えすぎても良くないしできる範囲で趣味を楽しみながら生活してください!

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - 自然大好き 2020/09/03(Thu) 10:08 No.8112
さくもさんはじめまして。

病院は都内の病院ですか?

Re: 頚椎ヘルニア手術後の首と肩... - さくも 2020/10/07(Wed) 10:04 No.8119
自然大好きさんはじめまして。
お返事遅くなり申し訳ありません。
都内の病院ではなく、群馬のかなり有名な整形外科病院です

保存療法、手術療法 投稿者:ゆのぱ 投稿日:2020/08/23(Sun) 21:06 No.8105   

私は現在40代男性で自覚症状は軽い手足の痺れ、脱力感、医師からは圧迫は軽度で他覚症状も無いので、様子見との事ですが、手術、悪化の両方におびえ、困っています。
サーフィン、ゴルフを自主的に自粛しています。
足の痺れ、軽度ですが頸髄症なのかなという症状あるので気になっています。
皆さん色々ご意見あるかとは思いますが、手術に踏み切った経緯、保存療法で様子見ようと思った経緯、更に経過など色々ご意見聞きたいです。
よろしくお願いします。

Re: 保存療法、手術療法 - 頸椎症の先輩 2020/08/24(Mon) 08:03 No.8106
多彩な症状が出てくると思いますが、それらの症状が増悪して日常生活が不便になってきたら、手術した方が良いと思います。主な症状が痺れだけですと、手術しない方が良いと思われます。まだお若いので、自粛ばかりしても、体力が落ちますから、適度に運動して良いかと思われます。

Re: 保存療法、手術療法 - ゆのぱ 2020/08/24(Mon) 16:25 No.8109
頚椎症の先輩さん、ありがとうございます。

頚椎症、軽度と言われ運動再開したんですが、日によって症状が変化するので、運動もやる気になったり、やる気しなかったりとです。

今は手術の事も考えつつ、なるべく前向きに、保存療法頑張るのが良いのかな?と思っています。
ありがとうございます。

Re: 保存療法、手術療法 - 頸椎症の先輩 2020/08/24(Mon) 20:01 No.8111
わかります。運動してても、以前のように、楽しめないですよね。保存期間は想像以上に長くなると思います。精神的にキツくなる事もあると思います。ご無理なさらず、明るく気長にお過ごし下さい。

Re: 保存療法、手術療法 - 楽楽 2020/09/06(Sun) 16:10 No.8113
ゆのぱさん、

私は、保存的療法で長年過ごしています。

頚椎椎間板ヘルニア4-5、5-6で、たしか?5-6が脊柱管狭窄による脊髄圧迫でした。
なんか、過去形ですよね。すいません。

初期の頃は、
手の痺れ、腕の重だるさ、歩行時は腕を下げていると辛いので、腕を上げて歩いたこともありました。また、就寝時に腕のだるさで腕のやり場がなくてイライラしていたことも毎日でした。
主治医から、首を反らせないように、追突事故に注意してくださいと言われていました。
この頃に、脊髄症と言われたと思います。
手術法もお伺いしたことがあります。後方から椎弓を拡大して脊髄の圧迫をなくす手術とおっしゃいました。
手術のDVDもお借りして幾つか見せていただきました。

脚の症状は殆どなかったようでしたので歩けました。
主治医は「どんどん歩いてください」といつもおっしゃいました。
同時に、好きな事をやってくださいともおっしゃいました。
このお言葉が無かったら、インに籠っていたと思います。
素直な私は(笑)、主治医のおっしゃる通りにどんどん歩いて…
やがて、軽い山歩きをするようになりました。
その間に、運動教室にも行くようになりました。ここでの運動法がとても自分には合っていました。感謝です。

好きな事をやる。
そうすることで辛い気分でも楽しいと感じることが多くなることで、症状が和らぐということを体験で知ることができました。

姿勢の良し悪しも大きく影響するようです。
動作や歩き方もそうです。


ゆのぱさんの症状は軽いとのこと。
不安を抱えていると良いことは無いと、私の経験上でそう思います。
とはいえ、不安ですよね。
「日によって症状が変化する」私も同じでした。

頸椎症の先輩さんがおっしゃる通りと思います。

私も同じく、"明るく気長"にお過ごしください。ね。

Re: 保存療法、手術療法 - ゆのぱ 2020/09/07(Mon) 20:13 No.8115
頚椎症の先輩さん、
楽々さん、
ありがとうございます。

皆さんの多様の症状、治療、経過お過ごしで参考になる様で…ならなかったり…
とは言っても、こちらの情報で助かっています!
楽々さんありがとうございます。

前向きに頑張ると言って、数日で別な症状出てきてめげてしまいそうになったり…
仕事も出来てるし、日常生活もまずまずおくれてるので、手術も視野に入れならがら、もう少し慎重に様子見ながら保存の方向で頑張りたいと思います!

やはり品川の病院がいいですかね?
もし東北地方で手術の情報ある方いましたら、教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。



Re: 保存療法、手術療法 - 楽楽 2020/09/09(Wed) 17:06 No.8116
ゆのぱさん
前向きになることは良いことと思います。
でも頑張ろうとするとどこかで無理が出てきますよね。
あまり頑張らない方がいいと思います。
辛いときは休んで、体調が良いときに少しづつ体を動かしては如何でしょうか?

症状は個人差があります。
体が不調だと、精神的にも落ち込みますね。
辛い時は、自分では気づいていないかもだけれど、呼吸が浅くなって、前かがみになりがちと思います。
そのようなときは、深呼吸をおススメします。
首を反らせないように、腰を反らせないように…
まず、息を吐き切ってから、肩甲骨を寄せて息を吸って、肩甲骨を広げるように手を前の方にやってゆっくり息を吐く。
私はいつもやります。

病院は、自分の症状をよく聞いてくださって、適切なアドバイスなど細やかに言ってくださる医師が良いですよね。
一人当たりの診察時間が限られているようなので、質問したい事をあらかじめメモにして行かれた方がいいかと?

私は自宅から近い病院にずっと行ってました。


頸椎症の先輩さんがおっしゃるように、

脊髄症状が今以上に悪化して、日常生活に不便を感じたら手術をした方が良いかと。
私も主治医からそのように言われたことがありました。
我慢して長引かせることで、手術後の回復が思わしくなく遅れるとのことです。

術後の症状にも個人差があります。

天気 投稿者:3610 投稿日:2020/07/06(Mon) 06:36 No.8097   

5〜6年前に頸椎神経根症の手術をして
神経根に対する症状はほぼ改善したのですが
台風時は頭痛や首痛他で動けず...
だったのですが今年はこの梅雨でも症状が出てツラいです
手術前にはこのような症状はなかったんですが
これも手術による後遺症みたいなもの?
同じ手術経験ある方に伺ってみたく投稿させていただきました

Re: 天気 - オツミ 2020/07/09(Thu) 18:07 No.8099
3610さん

 初めまして。 
4〜5年前に2度 Dr.TのOPを受けています。
疼痛は無くなりましたが。

 左側は気象痛が出ます。
詳しいメカニズムは解明されていないようですが
発達した低気圧の接近で内耳の奥にある自立神経が興奮状態に陥り不調が起こると言われています。
天気痛予報”をアプリ「ウェザーニュース」で提供開始しています。

 私はこれを見て 

 予防薬として乗り物酔いの薬を使っています。

片頭痛も気圧の変化で起こると言われているので、関係があるんじゃないかなと思います。

無題 投稿者:えり子 投稿日:2020/04/11(Sat) 03:45 No.8052   

はじめまして。たまたま拝見しました。
私は頸椎の病気で、苦しんでますが、たまたま拝見した、ブログでららんらさんがこちらのサイトをブログでお話されていたのですが、
ららんらさんがブログで連絡とれずこちらに書き込みしました。
不愉快な気持ちにさせたらすみません。症状がかなり合致したのでららんらと連絡が万が一とれたらな?って思ってます。
すみませんです。



Re: 無題 - ららんら 2020/04/11(Sat) 19:52 No.8053
初めまして、えり子さん、ららんらと申します。
拙いブログを読んでくださって、有り難うございます。
私は医師でもなく、ただの頚椎患者だったに過ぎません。
なので、自分の経験談くらいしかできませんが..
もしそれでも良ければ、この場を借りてお話しくださいますか?


Re: 無題 - えり子 2020/04/12(Sun) 22:08 No.8054
ららんらさんのブログに何度かコメントさせていただきましたが連絡がとれずにいました。この場で取れて光栄です。
私は頸椎が悪く、手術を受けましたが悪化しました。
手術後に出た症状がららんらさんとほとんど同じ症状です。神経内科などにも通いました。神経伝達検査は、異常なしでした。
しかし手術してからはどんどん悪化しています。
ららんらさんはその後どうですか?

Re: 無題 - ららんら 2020/04/15(Wed) 20:33 No.8057
えり子さん、本当にお待たせしてごめんなさいm(__)m
それから、自分のブログをきちんと管理出来てなくて申し訳ないです
今、書き込んで頂いたコメントを読めない状態なので、
ここでまたお聞きしてもよろしいですか?

頚椎手術後、調子がだんだん悪化してるのですか?
神経内科にも通院されたとか…
それは大変お辛いでしょうね、お察しします

私の方は、おかげさまで現在、ほぼ薬無しで生活出来ています
リハビリも随分前に休止状態、ただ、仕事には就いておりません
えり子さんは、
いつ頃、頚椎の何の病気で、どんな手術を受けられたのですか?
私のどの症状が、似てると思われたのでしょうか?
また、私にも何でも聞いて下さいね^ ^

Re: 無題 - えり子 2020/04/17(Fri) 13:49 No.8058
お返事ありがとうございます。私は脊髄症で、去年
頸椎の手術をしました。

ららんらさんは、私は手術後に自律神経系の症状?

が強くて耳鳴り、難聴、熱感があります。
筋肉のピクピクもあります。
ららんらさんは、手術後よくなりましたか?

Re: 無題 - ららんら 2020/04/17(Fri) 16:19 No.8059
術後、どんどん悪化したのは、
頚髄症状ではなく、自律神経症状ですか?
自律神経症状はとても辛いですね…
私の場合、耳鳴りや手足の痺れ感は
今も有りますが、
熱感や筋肉のピクつきは消えました
えり子さんが手術された
一番の理由は何でしょうか?
それともし良ければ、
圧迫部位や術式等教えてください

Re: 無題 - vivi 2020/04/17(Fri) 19:06 No.8060
はじめまして
viviと申します。

横入りすみませんm(__)m

脊髄症状は人によって症状が軽いものから重いものまで色々あります。
ららんらさんと私は、全く同じ場所を靭帯による骨化で圧迫されていて画像を見ても双子みたいに同じです。
手術して下さった医師も同じで術式も同じですが、症状は違います。

もう少し詳しく術式・圧迫されていた場所・術前、術後の症状を書かれると分かりやすいかと思います_(._.)_

Re: 無題 - えり子 2020/04/20(Mon) 17:11 No.8061
こんにちは❗️
術式は今当時の書類を見てもなかなかわかりません。なくしたかな?
すいませんです。
私も手術して自律神経症状があります。


Re: 無題 - ららんら 2020/04/20(Mon) 22:18 No.8062
首は、前(喉元側)から切りましたか?
それとも後ろ(背中側)からですか?
ちなみに私は前側です
手足の動きに異常は無いのですね…?
それと神経内科医の診断はどうだったでしょうか?

Re: 無題 - えり子 2020/04/21(Tue) 00:02 No.8063
前からです。
神経内科の診断は首が原因だとの判断でした。
ららんらさんと本当に似たような症状です。
ピリピリしたり耳鳴り、背中の布団についてるところがゾワーと痺れます。他にも色々ありますが。

Re: 無題 - ららんら 2020/04/21(Tue) 12:09 No.8064
えり子さん
耳鳴り、難聴、熱感、筋肉のピクピク、が特にお辛いのですか?
お薬で症状を抑えたりしてるのでしょうか?
手術されたのはいつですか?
術後どれくらい経過したかで、対策も変わってきますよね

術前にあった症状が、手術後に悪化したのですか?
それとも術後に初めて新しく現れたのですか?
それから自律神経症状が、
術後どんどん悪化してるのは本当ですか?どの症状ですか?
悪化していく一方なら何か手立てが要りますね
手術した先生は何かアドバイスをくれていますか?
現在、どこかで経過観察中でしょうか?

私の自律神経症状は、手術後、次第に改善していきました
波がうねるように良くなったり悪くなったりしましたが
例えば、しびれ範囲は変わらなくても、
身体が締め付けられて苦しくて眠れない程ではなくなりました
ちゃんと横になって眠れるって幸せです…夜は眠れていますか?

viviちゃん、ありがとう^^!
viviちゃんと私は、OPLLとヘルニアという同じ病気で、
発症した首の位置まで一緒なんです
けれども、全然症状が違うんですよ〜不思議ですね
ほぼ同じ時期に同じ先生に手術を受けたので、
今も仲良くしてもらっています^^
頚椎の病気は全体から見ると軽度であっても、
症状が辛く長丁場になることが多いかも…ですが、
同じような病気でも頑張る仲間に出会えて、
良かったと思いますし、大事にしていきたいと感じてます

何より楽楽さんの掲示板にいつも助けられてきています
ありがとう、楽楽さん^^!

Re: 無題 - えり子 2020/04/22(Wed) 19:45 No.8065
なるほど‼️
私も頑張ります❗️
ありがとうございます。

Re: 無題 - 楽楽 2020/04/23(Thu) 20:27 No.8066
えりこさん、はじめまして。
お辛そうですね。
本当にこの頚椎疾患は、みなさまの症状がさまざまで個人差があります。
椎間板ヘルニアって何それ?当初は何も解りませんでした。
でも直ぐに治ると思っていました。そんな程度でしたよ。
ところが、一向に良くならないので、これは大変な病気なのかも?
それで、この掲示板を設置したというわけです。
みなさまが書き込んでくだっさったことで、厄介な病気なのだとようやく気付いた次第です。
私は手術をしていないので、お役に立てなくて申し訳ないです。ごめんね。
またいつでもいらっしゃってくださいね。

ららんらさん、お久しぶりです。(^^)/
お元気そうで何よりです。
ありがとうとおっしゃって下さって…
こちらこそありがとう、ららんらさん(^^♪

viviさんもお久しぶり〜
お元気そうですね!(^^)/
お母様もお元気ですか?

今はコロナで大変ですが、みなお互いにこの脅威のウイルスに感染しないように気を付けて頑張りましょうね!!!

Re: はじめまして - コウ 2020/05/25(Mon) 13:33 No.8068
ららんら様、VIVI様はじめまして。楽楽様初めて参加させていただきます。コウと申します。
現在 頚椎症性脊髄症と診断されopllは軽度だとのことです。
 現在診ていただいてる医師に 前方固定術と言われました。 他にどの様な方法があるか検索していた所 こちらにたどりつきました。宜しくお願い致します。

現在の症状は
左頸部痛、左肩から指先が感覚が鈍く重だるい、肩甲骨の痛み、上腕三頭筋の痛み
指先の力が入りづらい、左腰、左太腿下肢感覚が鈍い、頭痛、などなど自律神経症状もあり痛みで眠れず。
くしゃみをすると下半身に痺れが走る。
くしゃみした際 皆様 下半身に痺れは走りますかm(__)m?

上記の症状は 日により楽な時と寝たきりの時があり まだ起きれる日があるということは 保存でいけるのか?
それとも早く手術をした方がいいのか?
悩んでおります。というのもコロナの件で極力 病院には行きたくないなと… しかし 脊髄症状悪化するのも怖いので 先に進めずにおります。

ららんら様、vivi様、
emacfでの手術について質問をさせてください。
術前術後の症状はいかがでしょうか。
emacf は脊髄圧迫を取れるとの事ですが 大きく削った際 椎間板や骨?はどのようになるのでしょうか。

すみません。よろしくお願い申し上げます。

Re: 無題 - ViVi 2020/05/26(Tue) 22:05 No.8069
コウさん 初めまして

私はC3/4間のヘルニアにより骨化部分が圧迫されました
くしゃみで身体に痺れが出ることはありません

脊髄症の症状については、私は軽い方だったと思います
指先の力が入りにくかったので、食事の時にはスプーンを使用していました
一番厄介だったのは自律神経の暴走でした

頚椎症の手術目的は、脊髄症の症状をこれ以上悪くならないようにするためです
手術適応なら信頼できる先生に執刀された方が良いとおもいますが、術後に出てくる症状は人によって全く違うと思います


emacfは、一番身体に影響をおよぼしている一箇所を削って頂きました
削った骨は時間をかけて骨になって行きます


楽楽様
お久しぶりです
母も私も元気です
早くコロナが収束して欲しいですね

Re: 無題 - コウ 2020/05/27(Wed) 09:17 No.8070
vivi様 おはようございます。返信ありがとうございます。
術後お箸の持ちづらさなどは軽快されましたか?
私も同じように手指の動かし辛さがあります。

自律神経の暴走とは どのような事でしょうか?
もともと自律神経失調症があり長年 自律神経症状に悩まされてるのでもしかして手術したらそのような症状も少し楽になるのかなと思いました‼


Re: 無題 - ららんら 2020/05/27(Wed) 12:42 No.8071
コウさん 初めまして、ららんらと申します

「くしゃみで痺れが走る」分かります!私もそうでした
多分くしゃみで思わず首が動くせいで、
圧迫部分に負荷がかかり痺れが広がると勝手に解釈してましたw
私はC3/4間に圧迫があり、主に上を向くのが非常に苦手、
バスや電車の揺れでも症状が悪化していました

自律神経症状は不眠にもなるし、非常に辛くて心が病みそうですが、
手術適応は主に脊髄症状で判断されると思います
先ずは主治医に疑問はぶつけてみるのが早いかなあと思います
納得できなければ他を探すとか…

私が手術を決めたのは、医師の勧めから約1年以上経って、
症状が悪化傾向で、リハビリや安静で治せないと実感した時です
画像はそう悪くなかったし、脊髄症状が不安定だったことも決断を遅らせたと思います

eMacf手術前は症状の波が大きく、一時的に両上肢が45度上がらなくなったり、また良くなったり
手の巧緻運動障害、握力低下、歩行障害〜速歩ダメですり足歩行
手術後は、直後から手指の動きがスムーズに速くなりました
画像上も圧迫部位はきちんと削られており、綺麗でした
ただ術後はすぐに首が疲れて後ろから手で支えるか、
壁に背中をくっつけて後頭部を支えていないとダメでした
術後なぜか体重激減してしまって筋力が落ちたのでしょうね
すぐにリハビリすべきだったと、素人考えですが後で思いました
現在では普通に歩けています
症状はある程度残ってはいますが、ちゃんと眠れています^^
コウさんも穏やかな日々が戻ることをお祈りしています

Re: 無題 - vivi 2020/05/27(Wed) 13:42 No.8072
コウ様

今、お箸は支障なく使えてます。
ただ、術後から直ぐに良くなったかは覚えてませんm(__)m


下記は2017年に書いたブログがらコピーしてきました。
術前から術後の変化の具合です。
○めまい→なし

○喉の圧迫感と違和感→圧迫感はなし・違和感はときたまあるが気にしない

○胸の圧迫感→なし

○人並み以下の思考能力・計算力の低下→普通になったが、睡魔がくると思考力が少し落ちてしまう

○酷い物忘れ→殆どないが、やはり自律神経が狂い始めると多くなる

○ドライアイ→時々潤む

○ドライマウス→なし

○イライラ→時々・酷いと薬でなんとかするw

○急に来る脱力感→全身の脱力は全くなし(右半身の脱力は数時間で治まった)、上腕だけは使い過ぎると脱力がでる

○体の異常なだるさ→なし

○暑さを感じ難く、極度の寒がりに(真夏で寒くてガタガタ震えてた)→夏場はOK
以前よりも改善しているが、冬はヤバいので洋服とホッカイロ(普通のホッカイロはNG・遠赤外線が出るもの)を張る位置で工夫する
肩周りに筋肉つけたいなぁー

○夏なのに急に耳が痛くなる(冬に自転車乗ると耳がキーンと痛くなる感じと同じ)→なし

○食欲低下(無理やり食べていても1年で10kg以上体重減少)→食欲がある時とない時がある

○でかい音、光、臭いに敏感になる→自律神経が逆立ってる時になるので、今は自律神経の調節が上手くいってないなぁーと、警告として受け止める

○時々、舌の根元の痺れ→なし

○時々、耳鳴り→まれにあるが、殆どなし

○頭を上下に振ってしまうと気分不快→初めの頃は頸椎カラーをしていても気分不快が出て動けなかった
仕事で最近頭を振ってしまったが、次の日には回復
少しずつ回復する時間が短くなっている
仕事中以外は、頸椎カラーなしで生活できている

○ずっと座っていられない→少しずつ座っている時間が長くなっている(椅子にもよるが、、)
映画が見れるようになったーw
映画を観ている最中に少しおかしくなる時は、体をもぞもぞ動かして対処するので席は必ず一番後ろ

○自律神経発作→なし(首から肩にかけての温度差を無くすようにしてから全く出なくなった)保温がメッサ大事・風すらダメージくる

○両足裏の痛み(現在はなし)→なし

○背中の痛み(一時は夜眠れなかった)、灼熱感→一時出てたが、今はなし

○上腕の痛み→少し前まで雨が降る前は痛くなっていたが、今はない

○時々、右足第4.5指の傷みやつっぱり感やひきつれ感→なし
○時々、右膝裏のつっぱり感→なし
右足はスクワットを始めてから劇的に良くなった

○車の運転をすると気分が悪くなる→なし(20分以上は運転していない)

○重い物がもてない(事故前は片手で10kgのタンクを持てていた)→むりーw
少しずつ鍛えていく運動を取り入れる計画


○物を押す、引っ張る力の低下→少し良くなったが、鍛えてないので人並み以下w
これも少しずつ鍛えていく計画

○両握力の低下→日によって数値は変化するが22kg以上は保持している

○術後から出てきた時々くる頭痛→なし

○心拍数・動悸→心拍数は安定しないが、動悸は最近なし
動悸がする時は、よく胸をトントン叩いてた

○術後、一時期ろれつが回らなくなった→なし

○昨年の夏に気がついたのだが、口乾感がないので夏場は脱水が怖いw→OS-1必須

今年で術後5年をむかえますが、急にくる脱力や細かい症状は今もあります。


ららんらさんと同じように私も術後から体重が落ちましたが、今は少しずつ体重が増えてきています。

Re: 無題 - コウ 2020/05/28(Thu) 11:14 No.8073
ららんら様 vivi様 こんにちは。
とても参考になりました。ありがとうございます。
身体がガチガチなので(><)後程改めてゆっくり返信をさせてくださいませ。

Re: 無題 - コウ 2020/05/30(Sat) 08:49 No.8075
ららんら様 vivi様 
おはようございます。とても参考になるご回答ありがとうございました。近くに同じような疾患を持つ友人がいないのでとても参考になります。直接メールにてご相談をさせていただいてもよろしいでしょうかm(._.)m

Re: 無題 - ららんら 2020/05/30(Sat) 12:45 No.8076
了解しました
明日以降メール致しますね^ ^

Re: 無題 - コウ 2020/05/30(Sat) 18:51 No.8077
ららんら様 
こんばんは。嬉しいです。
有難うございます(><)すみません宜しくお願い致します。


Re: 無題 - 頚椎症の先輩 2020/06/03(Wed) 09:12 No.8078
主治医が手術を勧めるのでしたら、手術した方が良いと思います。
どの術式にも一長一短がありますので、選択は慎重に。主治医はご自身の体調、年齢、仕事内容、家族構成、等を総合的に診て下さっていると思います。本当に脊損で動けなくなるその前に。そのような優秀な外科医と出会えますように。

Re: 無題 - コウ 2020/06/08(Mon) 21:27 No.8080
頚椎症の先輩様

返信大変遅くなり失礼いたしました。アドバイスを頂いておりましたのに今拝見致しました。。
ありがとうございます。 優秀な外科医様にたどり着くまでかなり遠回りをしております(><)

また参考にさせていただきたいと思います。
ありがとうございましたm(__)m

Re: 無題 - えり子 2020/06/15(Mon) 14:02 No.8081
ららんらさん!viviさん。楽々さん。コウさん。
こんにちは❗️

私はやはり悪化の一途です❗️

私もメールを直接できたらな?って思ってますが、もしご迷惑じゃなければと思ってます。

Re: 無題 - vivi 2020/06/17(Wed) 12:49 No.8082
えり子様
今朝から何回かメールを送っているのですが、宛先不明で戻ってきてしまいます(T^T)

Re: 無題 - えり子 2020/06/17(Wed) 18:16 No.8083
viviさん。ありがとうございます❗️
多分メールアドレスを別のものに送っていただけますか?
すいませんでした。
どうやって別のアドレス教えたらよろしいでしょうか?

Re: 無題 - えり子 2020/06/17(Wed) 18:39 No.8084
メールアドレス再度登録しました。❗️すいませんでした❗️

Re: 無題 - vivi 2020/06/17(Wed) 21:47 No.8085
新しいアドレスにメール送りました(^-^)

Re: 無題 - たか 2020/06/18(Thu) 21:52 No.8086
vivi様

初めまして。
色々とネットサーフィンしていたらこちらに辿り着きました。
私は高校時代に器械体操をやっていて、鉄棒から落下し、脛椎を損傷し現在に至っております。
今になって色々な箇所に支障が出始めました。
病院選びに困惑している状態です。
vivi様はお医者様なのでしょうか?

Re: 無題 - vivi 2020/06/20(Sat) 11:26 No.8087
たか様
こんにちは(^-^)
ドクターではありませんww

自分の症状の記録は日記がわりにブログをつけています。
症状も波があるので、右肩上がりに良くなっているか、右肩下がりで悪くなっているか、年単位で総合的に見るためにもブログを書いています。

病院選びは難しいですよね。
私自身も一年近く頸椎難民になっていました。

マックエフ 投稿者:あらら 投稿日:2019/08/17(Sat) 19:02 No.7911   

今年の6月に、浜松市の病院で顕微鏡下頸椎前方椎間孔拡大術(MacF)という頸椎の手術を受けましたが、
直後より声が枯れて出にくくなり4ヶ月経った今でも声が出しにくく左の反回神経(声帯)が全く動いていません。手術した先生は神経を切っていないということですが、左反回神経が切れているのかいないのか調べる方法は無い物でしょうか?切れていなければまだ薬を吞んだ方が良いですが切れていればもう吞んでも無駄なので止めたいです。調べる方法をご存知有りませんでしょうか?どうぞ宜しくお願い致します

補足

Re: マックエフ - あらら 2019/08/17(Sat) 19:04 No.7912
以前の記事なので今年となってますね。

Re: マックエフ - なつ 2019/08/18(Sun) 07:40 No.7913
あららさんへ
 耳鼻咽喉科かまたは音声外科の先生が調べてくれますよ。

Re: マックエフ - おつみ 2019/08/19(Mon) 13:20 No.7914
あらら さんへ

一側反回神経麻痺の経験者です。

 私の場合、麻痺から8か月で治癒しました。
診察して頂いたDrの説明によると「反回神経麻痺は6か月は経過観察を行う。麻痺後2年を経てから回復した人もいる}

 「諦めないで下さい。」と言われました。

 声帯の動きを診るには、ストロボスコピー と言う特殊な内視鏡が必要です。(一般耳鼻科には殆ど無いです)

 僕は、最長発生持続時間(MPT)を毎日測りました。

方法は 
 楽な姿勢で、肺に空気をため込んで、最も楽な声の高さ、強さ(あ〜〜〜)と出来るだけ息が続く限り長く出す。
それを3回行いその最長の時間数を記録する。

 神経の再支配を期待して麻痺した声帯筋肉の萎縮を防止するために、ブローイングと言う発生トレーニングは毎日行いました。

 神経の回復が進んで声帯筋肉が活動するようになると、この持続時間が段々と伸びてきます。

 僕の場合、最初は3秒位 段々と伸びて 6か月を過ぎる頃には、45秒 8か月後には65秒でした。(Drも驚いていました) 
 反回神経麻痺の治療薬は有りません。

 自然治癒を待つか。
回復しない場合には、手術で麻痺した声帯を中央付近に引っ張ってきて固定する方法等の選択肢があります。

 一度専門医を受診してみては如何でしょうか?



 

Re: マックエフ - タイガーマスク 2019/08/19(Mon) 23:25 No.7915
MacFを施行したのはいつですか?

Re: マックエフ - あらら 2019/08/22(Thu) 01:46 No.7916
ヤフー知恵ぶくろに載ってました。

Re: マックエフ - リバーサイド 2019/08/22(Thu) 08:02 No.7917
これですね

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10165773800?__ysp=bWFjZg%3D%3D

Re: マックエフ - あらら 2019/08/23(Fri) 19:01 No.7918
医療ミスか。もしくはできないのに、やり続けているのか?って医者いますよね。

転勤してばかりだったり。

Re: マックエフ - タイガーマスク 2019/08/24(Sat) 00:30 No.7919
2016.6月のMacFで反回神経麻痺を生じたのは大分県の男性です。知恵袋書き込みの4ヶ月の時点ではまだ反回神経麻痺が残っていましたが、術後半年の診察ではかなり改善していました。
あららさんは関東ですから、書き込みの患者さんとは別人ですよね。勝手に人の書き込みを貼り付けていいんですかね?
今回の知恵袋書き込み貼り付けの意図が、MacFにもこんな合併症があるんだぞ、という意図だと解釈して、お答えします。
1100例MacFを施行した時点で、術後の反回神経麻痺は4例でした。
おつみさんも含まれます。麻痺した声帯にヒアルロン酸注入という治療を行った方もいます。4例とも、半年程度で改善傾向を認めており、耳鼻科的手術を施行された方はいません。
詳しいことは、おつみさんに聞いてください。

最近、この掲示板は、私に対して敵意を持っている書き込みが増えましたねー
あららさんの7918の書き込みは、このスレの流れからすると、私のことを言ってるんですかねー?
実に不愉快だ。

Re: マックエフ - 楽楽 2019/08/24(Sat) 17:05 No.7920
あららさん、
No.7911 は、ご自身の事ではなかったのですか?
他人の書き込みをコピーしてここに貼っているのでしょうか?
当サイトはそのような行為は禁止しております。

なつさん、おつみさんも、あららさんに丁寧にレスをしてくださっています。

あららさんご自身は頚椎ヘルニアですか?
どのような症状なのでしょうか?
手術をされていますか?

何故?人様の書き込みをここに???
タイガーマスク先生に対する抗議の為ですか?
T先生が言われる「敵意」なのでしょうか?
だとすると、あららさんにとって、どのような不信感をお持ちなのですか?
もしかして、以前にここに書き込みしていただいたことがありますか?

サイト管理者:楽楽

Re: マックエフ - あらら 2019/08/24(Sat) 20:03 No.7921
肯定的な事しか載せてはいけなかったんですね。
失礼しました。

Re: マックエフ - 楽楽 2019/08/24(Sat) 20:28 No.7922
あららさん、
肯定的ということではありませんよ。

私の質問にお答えしていただきたいです。

せっかくここに書き込んで頂いているのですから、断片的ではなく、あららさんご自身の病状や症状、手術の有無などをわかり易く書いていただきたいのです。

これまでに書き込んでいらっしゃったのなら、その箇所を明示してくださいね。

Re: マックエフ - たか 2019/08/25(Sun) 03:55 No.7923
恐らくT先生の腕と実績に嫉妬する医療関係者でしょうね。
実に見苦しい。

Re: マックエフ - 楽楽 2019/08/25(Sun) 21:32 No.7925
あららさん、
この掲示板は、みなさまとの交流の場なのです。
ですから、レスを書いてくださった方達に対して、マナーとしてどうかと思います。

私の質問に対して何もお答えしてくださらないので、少し前に書き込まれた人ではないか?と思ったりしました。

たかさんの書き込みで、「医療関係者でしょうね。」
は、全く驚きの想定外です。
もしも本当にそうだとしたら…もう言葉にならないです。唖然です。

Re: マックエフ - サリー 2019/08/27(Tue) 10:45 No.7927
あららさん

こちらの掲示板は、管理者の楽楽さんはじめ、読まれて参加されている方々も、知識があり、分別のある方々が多数です。
皆さん、ポジティブな経験だけではなく、ネガティブな経験も含めて、論理的に、ご自分の経験なり意見をシェアされています。

あららさんが、どういった意図であれ、そのような稚拙な書き込みでは、仮に敵意を表現したいにせよ、幼稚さだけが前面にでてしまって、失笑をかってしまっています。

多分、お苦しいのだと、勝手ですが、想像します。
こちらに集まる多くの方も、程度の差はあれ、苦しんでいる方々は多いです。
楽楽さんのご厚意で、ここに苦しんでいる人達が集まり、少しでも改善できるように、なつさんやおつみさんのように、親身にアドバイスをしようとする方々がたくさんいます。

もっと、誠実に、的確にご自身を説明されてはいかがでしょうか。

Re: マックエフ - 楽楽 2019/08/27(Tue) 22:23 No.7928
サリーさん、ありがとうございます。

このところ別件で少々落ち込み気味の私でしたけれど、サリーさんが登場していただいてとても嬉しいです。

私も、あららさんは苦しんでいるお一人なのかと感じました。

でしたら、あららさん、
どうかご回復されますように、笑顔が増えますように、穏やかに過ごされますように…
お大事になさってくださいね。

emacf 投稿者:かっきー 投稿日:2020/04/05(Sun) 07:41 No.8039   

楽楽さん、皆さまご無沙汰してます。品川の病院に入院しました。コロナ対策で、面会原則禁止、ベッド周囲の定期消毒、入院前の体温測定等かなり厳重に対応されてます。
過去1回目は6年前左頸椎のC5.6間、2回目は3年前C6.7間のmacfを浜松でやりました。もともと脊髄の圧迫があったのですが、椎間孔も著しく狭窄していたので、低侵襲を最優先にとmacfを選択しました。
手術によりかなり改善しましたが、テニスを思いきりやったり、加齢の影響もあり、現在もなお、左手の握力が、20キロ程度で、指先の巧緻障害、肩甲骨周囲のコリ痛みは継続してます。
後方からの椎弓形成、前方固定も考えましたが、やはり現在の症状と期待される回復値のバランスを考慮した結果、今回も低侵襲のemacfを選択しました。
これにより、左側の脊髄圧迫が解除されることを期待してます。
タイガーマスク先生よろしくお願いします。


Re: emacf - 楽楽 2020/04/05(Sun) 22:09 No.8040
かっきーさんお久しぶりです。
コロナ真っ只中での入院中ですね。
厳重に対応されているとのことなのでお気持ちがホッとしますよね。

手術はemacf
こちらで何度も目にするワードですね。
タイガーマスク先生に頑張って頂いて、かっきーさんはご安心なさって、まな板のコイになってくださいね。

脊髄圧迫が解除されるように、こちらから応援しています。


(私は腰痛問題でちょっと…です。)

Re: emacf - かっきー 2020/04/06(Mon) 19:08 No.8041
楽楽様

早速ご返信ありがとうございます。
本日午前8時30分からオペとなり、麻酔から覚めた時は11時30分位になっておりました。
今は、鎮痛剤が効いておりほとんど痛みはありません。

先程タイガーマスク先生の回診があり、骨刺や骨化した靭帯を削ったことを教えてもらいました。あと、首が前傾しないよう姿勢を指導されました。
術後3時間でもう歩いてますし、スマホも早速使ってこの投稿やってます。
明日以降どうなるか期待してます。
この場を借りてタイガーマスク先生に厚く御礼申し上げます。
楽楽様は腰をお大事にしてください!!

Re: emacf - パンダ 2020/04/06(Mon) 21:02 No.8042
かっきー様はじめまして。パンダと申します。頚椎疾患があり手術の方法について色々しらべております。参考にさせていただきたいと思います。よろしくお願い致します。emacfという術式は神経根の圧迫も同時に除圧ができるのでしょうか。c6/7真ん中に骨化があり右端にヘルニアによる骨棘があり神経根の圧迫があるとの事でした。(他院にて)神経根症と軽度OPLLと診断されました。
かっきー様 コロナ騒ぎで通常より神経を使い大変かと思いますが無事 快方され退院されますように。

Re: emacf - ぽんぱぱ 2020/04/06(Mon) 23:18 No.8043
パンダさま
小生、2月にeMacFを受けました。神経根症とOPLL悪化のため、手術を決断しました。なお、別の部位を昨年7月に手術していただいているので、半年で2回手術してもらったことになりますね。
eMacFは前方斜めからアプローチしますので、OPLLがど真ん中だと手術適用外になるかもしれません。
CT、MRI写真があるのでしたら、タイガーマスク先生にメール送信してみていただく、っててもアリかと・・・。
術後の状況ですが、神経根症は軽快(しつこく残っていますが)、脊髄症状は消失しました。OPLLが軽度だったのも幸いしているようですが、痛み止めをできるだけ飲まず、気長に治していくつもりです。
以上、ご参考になれば幸いです。

Re: emacf - かっきー 2020/04/07(Tue) 00:53 No.8044
パンダ様
はじめまして、
お言葉ありがとうございます。
さて、ご質問の件ですがぽんぱぱさんのおっしゃるとおり、先生にメール相談されるのが一番とは思います。
私見ですが、emacfはもともと神経根症状に対応する椎間孔拡大と片側の脊髄圧迫の解消を目的とした術式なので、可能と思います。
また、以下の観点等から術式が検討されると思います。
1.左右、あるいは両側?現に痛いのはどちらか?
2.問題のある椎間は何箇所か?
3. 圧迫が、片側か正中か?
自分の場合は、多椎間で脊髄を正中で圧迫しているので本来であれば、椎弓形成か前方固定の選択肢もありましたが、神経根ブロックで一番悪さしている場所をモニターしながら、最終C5,6間のemacfにしました。これにより痛みのある左側の圧迫を解除してもらいました。
右側の、圧迫はそのままにしてます。
emacfは、保険の関係で、1回1箇所なので、今後右側の症状が出れば、そちらをもう一度やるか、他の術式でやるか?を判断すると先生にいわれてます。以上ご参加になれば幸いです。

Re: emacf - パンダ 2020/04/07(Tue) 09:12 No.8045
ぽんぱぱ様

2月にemacfをされたのですね。脊髄症状が取れたとの事本当に良かったですね。神経根症状はしつこく残るのですね。。
かっきー様は術後間もないので返信等大変かとおもいますので
ぽんぱぱ様 直接メールでご相談をさせていただいても良いでしょうかm(._.)m



かっきー様
術後大変な中 返信してくださり有り難うございます。
emacfは脊髄圧迫と神経根圧迫も場所により可能なんですね。
コロナが怖くてなかなか病院に行く勇気が出ず 不安が増すばかりで余計首凝りや身体中硬直してメンタルもやられてます(T . T)
かっきー様 現在の調子はいかがでしょうか。1日も早く快方されますように…。

Re: emacf - かっきー 2020/04/07(Tue) 10:28 No.8046
パンダ様
先程先生の検診で、明後日の退院が決まりました。
時々肩甲骨周囲の痛みがありますが、左手の力が回復してる気がします。握力これから測るのが楽しみです。
なお、メール相談確認しました。品川の病院のHP
で遠隔地相談が可能だそうです。
ただし、東京、神奈川は遠隔地ではないそうで、来院が必要です。
以上です。パンダさんもお大事になさって下さい!

Re: emacf - パンダ 2020/04/07(Tue) 13:11 No.8047
かっきーさま

明後日の退院が決まったとの事、おめでとうございます。4泊5日でしょうか。退院してからも自粛モードで大変かと思いますが肩甲骨の違和感も軽減されるといいですね。遠隔メールの件 確認していただき有難うございます。


Re: emacf - かっきー 2020/04/07(Tue) 18:07 No.8048
パンダ様
さきほど左の握力測りました。術前右35キロ左22キロです。術後は右は変わらず左が27キロと5キロ上がりました。
あと左膝の膝蓋腱反射がなくなりました。
前は左膝頭をたたくと膝が跳ねてましたが、これがなくなってます。
典型的な頸椎脊髄症の反応の喪失です。
先生も手術の効果があったとの見解でした。

Re: emacf - パンダ 2020/04/08(Wed) 11:54 No.8049
かっきー様

術前の症状が快方されてるとの事 本当に嬉しいですね。おめでとうございます。いよいよ明日退院ですね。また術後の経過報告等お待ちしております。

macFの手術して来ました2 投稿者:サトル 投稿日:2020/02/10(Mon) 21:54 No.8027   

楽楽さん、皆さんこんばんは!

先日1月中旬に約1年半ぶりにmacFの手術して来ました。
段取りなどなど前回同様で勝手もわかっていましたのでほとんど全てスムーズに行きました。

場所は前回と同じ場所の再狭窄でしたので、今回は少し大きく開けていただきました。
お陰様で術後不快な痺れや違和感は全く無く順調ですので、無理せず削っていただいた箇所がしっかり安定するまで安静にしております。

前回は術後飛ばし過ぎましたので今回は十分反省しております。笑
また前回は私の不注意から看護師さんにかなり怒られる事もありましたが、今回はそのような事も無く術後2日後に退院させていただき仕事も無理せず順調に行っています。

今回は入院でもトラブルは何も無かったのですが、11月末にスケートボードの大会で転倒してしまい膝の靭帯を痛めてしまいました。
当初は歩くのも大変でMRI診断前は前十字靭帯断裂してるかもしれないので、その場合1月に手術ですと言われました(ToT)
やってもうた〜〜て感じで、首の手術どうしよ〜〜状態。

T先生率いる虎の穴なのでひょっとしたらmacFの手術しながら靭帯の手術も可能かな?とかアホな事考えてましたが、お陰様でMRI検査の結果、内側靭帯の損傷と少し半月板を痛めてるだけでしたので2月いっぱいぐらい安静にしてたら大丈夫でしょうと言われました。久々にガッツポーズでしたね
ヽ(´ー`)/

また考えようによっては凄くラッキーかなと。
首の術後も全く問題無いですので、いつもなら直ぐにでも全力で行行ってるところでしたが、膝の安静もありましたので全く無理する事無く日常を送れています。

T先生はじめ、看護師の皆さんありがとうございました。

Re: macFの手術して来ました2 - 楽楽 2020/03/31(Tue) 19:04 No.8038
さとるさん、
ちょっと私、こちらには久しぶりです。
久しぶり過ぎて、なんだか敷居が高いような感覚です。(笑)

スケートボードの大会で転倒!大変でしたね。
でも、ガッツポーズできるぐらいで良かったです。

先日、偶然TVで、片手でくるくる回るダンスを見ました。
以前に片手で逆立ちとか、ダンスをするとかおっしゃっていたので、さとるさんもあのようなダンスをされていらっしゃるのかな?と思いました。
スケートボードもやっていらっしゃるんですね。
ダンスもスケートボードも、どちらもかなりハードですよ。

どうかご無理のないように、お大事になさってくださいね。

キーホール 投稿者:eri 投稿日:2019/09/25(Wed) 21:25 No.7974   

はじめまして❗️

突然ですが❗️
キーホールと品川の手術の違いってなんですか?分かる方いらっしゃいますか?
肩の痛みでなやんでます。

Re: キーホール - ヘル 2019/09/25(Wed) 22:21 No.7975
品川もキーホールですよ。

入り方(キーホールの場所)が違うだけです。

Re: キーホール - リバーサイド 2019/09/26(Thu) 10:02 No.7976
eriさんはじめまして。

キーホール手術は頚椎の骨に6,7mmの穴を開けて顕微鏡を使って奥の脊髄側に脱出したヘルニアを取り除く手術します。
奥に行くほど穴は広がっているそうです。術後は穴は自然に塞がるそうです。
つまり、椎間板は全部温存されます。

品川の手術eMacfは斜め前方から少し椎間板を削りそこから奥のヘルニアの除去手術しますが、大部分の椎間板は温存されます。
MacFは椎間孔拡大術といって神経根の通っている骨の穴を削って広げます。
椎間板には全く触りません。

患者間の噂で、キーホール手術だと後弓になるよといいますが少なくとも名大方式のキーホールでは椎間板をいじらないので考えにくいですね。

頚椎のキーホール手術(愛知医科大)
https://www.aichi-med-u.ac.jp/hospital/pages/sekitsui07.html

高安正和(愛知医科大名誉教授)脳神経外科医として挑んだ脊椎脊髄外科
https://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/28/3/28_232/_pdf

Re: キーホール - eri 2019/10/03(Thu) 18:44 No.7981
どこが一番いいのかな?
愛知は沢山ありますね?
病院が。

Re: キーホール - まねき猫 2019/10/04(Fri) 10:04 No.7983
eri さん

リバーサイドさんが書かれている様に、愛知県に多いのは
殆どが名古屋大学系の医師が各病院重要なポストに
赴任しているからだと思います。

関連病院在籍メンバー、こちらを見ていただくと一目で分かります。(少し情報が古いですが…...)
https://med-nagoya-neurosurgery.jp/intro/group/group4

Re: キーホール - eri 2019/10/09(Wed) 09:35 No.7984
高安先生が有名みたいですね?

Re: キーホール - リバーサイド 2019/10/09(Wed) 12:59 No.7985
原先生のほうが現役の凄腕です。

Re: キーホール - eri 2020/02/09(Sun) 11:13 No.8025
お久しぶりです。
藤枝平成記念病院もキーホールやってますね?
どうなんでしょうか?

Re: キーホール - リバーサイド 2020/02/24(Mon) 19:53 No.8032
関東でもキーホール手術やってるようですよ。

横浜市立大脳神経外科准教授 村田先生のキーホール手術論文があります。


TVAD 頸椎体頸椎前方選択的除圧術
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/spinalsurg/23/1/23_69/_pdf

Re: キーホール - なつ 2020/02/26(Wed) 17:31 No.8033
術式は、あうあわないがあります。いわゆるかけです。
肩の痛みだけであれば、胸郭出口からも肩の痛みきますし、首からもきますし、両方合併してる場合もあります。痛みだけで手術するのは、どうかと思います。どっちから痛みがきてるのか切り分けする必要があります。ブロック注射をしてみては、どうでしょうか。


Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

No. 暗証キー


楽楽の頚椎椎間板ヘルニア・腰椎椎間板ヘルニア&ウオーキング
- YY-BOARD -
スマホ対応プログラム改編-楽楽 -
icon - ゆーりの休日 & 楽楽 -